【監修:妙瀧寺住職 水野 行清(みずの ぎょうせい)】
妙瀧寺住職の水野行清は、生き霊・霊障・守護霊・家系因縁など、霊的相談に12年以上対応し、延べ1500件以上の実績を持っています。本記事では、生き霊と守護霊の違いを専門家の視点で正しく解説します。
(最終更新日:2025年11月)
「これは守護霊のサイン?それとも生き霊?」
「良い霊と悪い霊の違いが知りたい」
こうしたご相談は非常に多く寄せられます。
結論から言うと、生き霊と守護霊はまったく別の存在で、サインや影響力も大きく異なります。
本記事では、身体・心・夢に現れるサインをもとに、2つの見分け方を専門家の視点で解説します。
▶ 生き霊の症状・原因・対処法を総まとめで確認したい方はこちら
生き霊とは?(特徴と原因)
生き霊とは、生きている人間の強い感情(嫉妬・怒り・未練・執着)が相手に向けられたときに発生するエネルギー干渉です。
● 生き霊の特徴
- 相手の感情が強いほど干渉が強くなる
- 「負の感情」が元になるため身体に不調が出やすい
- 人間関係のトラブルと連動しやすい
- 夢に同じ人物が繰り返し出てくる
- 理由不明の疲労・悪夢・倦怠感をもたらす
● 生き霊が飛ぶ主な原因
- 嫉妬・怒り・恨み
- 恋愛・元恋人・家族間の執着
- 職場トラブル(上司・同僚)
- 長期間続く人間関係のストレス
守護霊とは?(役割と特徴)
守護霊とは、あなたを見守り、危険から守ったり、導いたりする存在です。
悪い影響を与えることはありません。
● 守護霊の特徴
- あなたを守る目的で存在している
- 不安や恐怖を与えることはない
- 危険を知らせたり、直感を高めたりする
- ポジティブな変化を促す
- 身体に悪影響を与えない
● 守護霊が関わるサイン
- 直感が冴える・判断力が冴える
- 偶然の幸運が続く
- ふと安心感に包まれる
- 何かに守られたと感じる出来事
守護霊は害がなく、あなたを助ける存在である点が最大の違いです。
生き霊と守護霊の違い(一覧で比較)
| 項目 | 生き霊 | 守護霊 |
|---|---|---|
| 発生源 | 生きている人の感情 | 先祖・縁のある霊的存在 |
| 目的 | 干渉・執着・負の感情 | 保護・導き・サポート |
| 影響 | 体調不良・悪夢・不運 | 安心感・直感・幸運 |
| 夢への出方 | 同じ人物が何度も出る | 象徴的なメッセージ |
| 危険度 | 中~高(状況により悪化) | 危険なし |
【重要】生き霊と守護霊の「見分け方」5つのポイント
① 身体への影響があるか
● 生き霊:重さ・倦怠感・悪寒・胸の圧迫
● 守護霊:身体に悪影響なし
② 感情が乱れるか
生き霊 → 不安・焦り・怒り・泣きたくなる
守護霊 → 心が落ち着く・直感が冴える
③ 夢の内容
生き霊は特定の人物が繰り返し出るのが典型。
守護霊は、象徴的な夢・メッセージ性が強い。
④ 人間関係との連動
生き霊は特定の人とのトラブル時に悪化しやすい。
⑤ 不調の“継続性”
生き霊は原因不明の不調が継続しやすい。
守護霊を「悪く感じる」ことがある理由
実際には守護霊なのに、悪いものと勘違いされるケースがあります。
- 大きな決断前に直感が働き、不安が強くなる
- 環境を変える必要があり、気持ちが揺れる
- 身体の浄化(好転反応)が起こることがある
守護霊は決して危害を加えません。
「不調が出る=生き霊である可能性が高い」 と覚えておいてください。
生き霊の可能性が高い危険サイン
- 特定の人物の顔・気配が突然浮かぶ
- 悪夢・金縛りが続く
- 急に運気が落ちた
- 胸の圧迫や倦怠感が続く
- 人間関係のストレスが長期化している
【注意】生き霊は放置すると悪化します
生き霊は相手の感情エネルギーが原因のため、
放置すると強くなる場合があります。
- 気分の落ち込みが長引く
- 家族にも不調が連鎖
- 夢に何度も出る
- 職場・家庭のトラブルが悪化
こうした場合は、専門的な鑑定が必要です。
妙瀧寺では生き霊・守護霊の鑑定を専門に行っています
妙瀧寺では、生き霊・守護霊の見分け、状態の診断、浄霊まで一連の対応が可能です。
不安を煽らず、現状を丁寧に説明することを大切にしています。
まとめ:生き霊と守護霊は目的がまったく違う
- 生き霊は「負の感情」から飛ぶ
- 守護霊は「守り・導き」が目的
- 悪影響があるなら生き霊の可能性が高い
- 夢・身体・感情で見分けられる
不調や違和感が続く場合は、一人で抱え込まず専門家にご相談ください。


