発達障害とは
発達障害とは、「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの」という、発達障害者支援法で定められた定義があります。
生まれながらの脳機能の発達に関係する障害で、行動面や情緒面に特徴があります。他人との関係造りやコミュニケーションなどが苦手で、周囲からから理解されにくい行動や言動をしてしまう障害です。
平成24年に文部科学省が実施した調査では、通常学級に在籍する児童生徒のうち、発達障害の可能性があるのは6.5%。100人中6人、1クラスに2~3人はいる計算になります(※医師の診断ではなく、担任教師を含む複数の教員による判断)。
文部科学省:通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について
幼少期に症状が出て、発達障害と診断される場合が多いのですが、近年は、幼少期には発達障害と診断されないまま大人になり、「生きづらさ」を抱えて生活するうちにうつ病などの精神疾患を引き起こし、発達障害の二次的な障害として発見され、初めて発達障害と診断されるケースが増えています。
発達障害は、主に精神科や心療内科で診断されます。米国精神医学会(APA)による精神疾患の国際的な診断基準「DSM-5」という基準が存在します。ただ、現場の医師の判断によるため、複数の医療機関を巡って、やっと発達障害と診断される場合もあるようです。
発達障害の傾向や可能性が見られても、1つでも判断基準を満たさなければ、発達障害と診断されません。発達障害の傾向や可能性があるものの、診断基準には満たないため、発達障害と診断されない、発達障害グレーゾーンの方が相当数いると考えられています。先の文部科学省の調査データが正しいと仮定すると、発達障害と発達障害グレーゾーンの人は、日本に約780万人も存在します。
発達障害とはっきり診断されたら、本人や家族も受け入れやすいようです。「発達障害の傾向がある」と判断された場合、現時点で社会生活に支障があり生きづらさを感じている人ほど、何をどうしたら良いか分からず、困惑している方も多いようです。
発達障害の特徴とは
発達障害がある人は、他人とのコミュニケーションや対人関係を築くのが苦手です。ただ、外見からは障害の有無が分かりにくいため、言動や態度から、「自分勝手」「わがまま」「困った人」と誤解されることも多々あります。
親の愛情不足や躾(しつけ)不足、育て方が悪いのが原因と思われていた時代もありましたが、現在は医学的に否定されています。
発達障害は大きく4種類に分けることができます。(複数の発達障害を併せ持っているケースも多いです)
1.自閉症スペクトラム障害(ASD・自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害を含む)
- 他人と目を合わせない
- 指差しをしない
- 他人に関心を持たない
- 興味や関心が偏っていて、好きなことは何時間でも熱中する
- 表情が乏しい
- すぐに癇癪を起こす
- 初めてのことや、急な予定変更に対応できない
- 言葉の発達が遅い
- 1人遊びが多く集団生活が苦手
- 偏食
※思春期や成人して就職後に、仕事を臨機応変にこなせない、対人関係が上手くいかない、家族生活や子育ての悩みなどから、不安や鬱など精神的な不調を伴う症状を引き起こす場合があります
2.学習障害(LD)
- 左右逆の鏡文字を書く
- よく似た字を書き間違えたり、読み間違えたりする
- 似た音の聞き分けができない
- 会話の途中で突然別の話題を話す、話の流れと無関係な話をする
- 会話の意図を汲み取りにくい
- 動作が遅くぎこちない
※全般的な知的発達の遅れはないのに、読む、書く、聞く、話す、計算するなど、特定の学習や行動が極端に苦手な症状です。
3.注意欠陥・多動性障害(AD/HD・Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)・注意欠陥(不注意)
注意欠陥
- 集中できない
- 不注意、ケアレスミスが多い
- 忘れ物や失くし物が多い
- 作業の段取りなどがうまくできない
多動性(多動・衝動性)
- 落ち着きがない
- じっとしていられない
- 金銭管理が苦手
- 自分の感情や行動をコントロールするのが難しい
ADHDは、不注意が強く出る不注意優勢型、多動性・衝動性が強く出る多動性・衝動性優勢型、上記両方とも強く出る混合型の3つのタイプに分類されます。
大体7歳位までに症状が現れるのが特徴で多動性については、一般的には成長とともに症状が軽くなるケースがほとんどなのですが、衝動性や注意力の欠如については大人になっても続くケースも見られます。
発達障害と診断されないグレーゾーンの存在
発達障害の傾向が見られるものの、診断基準を満たさず、発達障害と診断されない状態を指します。正式な診断名ではありません。。発達障害の可能性があるものの、診察を受けていない方も含みます。
診断がつかない=社会生活を送る上で問題がない、というわけではありません。複数ある発達障害の診断基準を満たしていないだけで、発達障害と診断された人と同様、一見分かりづらいため、場合によってはそれ以上の困難を抱えている方もおられます。
症状があっても必要なサポートを受けられない上に、本人の努力不足や甘えと誤解されるなど、日常や社会生活において周囲の理解が得られないなど、グレーゾーンだからこその困難な状況にある方も多いです。
発達障害やグレーゾーンの人は霊に取り憑かれやすい?
発達障害やグレーゾーンの方の中には、不思議な体験をしたことがある方、子どもの頃に霊を見た、成人してからもたまに霊を見るなど、一般の方が体験したことがないような経験をお持ちの方もおられます。また、一般の方が持ち合わせていない、特殊な感覚や感性、特別な能力をお持ちの方も見受けられます。
私は、この特別な能力を、霊に反応する能力(霊感)と認識しています。
霊に反応する能力(霊感)を持っているということは、霊に取り憑かれやすい体質(霊媒体質)である、ともいえます。よって、発達障害やグレーゾーンの方の中には、霊に取り憑かれやすい体質の方が多く見受けられます。
発達障害やグレーゾーンの方が霊に取り憑かれた時の症状とは?
発達障害やグレーゾーンの方が霊に取り憑かれた場合の症状は様々です。下記のような症状が出るケースがあります。
- 霊の影響で、症状が酷くなる
- 発達障害やグレーゾーンの症状か、それ以外の症状か、判断することが困難な思考や言動、または行動が見受けられる
症状が酷い場合、ぜひ相談を
自分やご家族が発達障害かもしれないと思ったら、まずは発達障害者支援センターへの相談や、医療機関で診断を受けることをお勧めいたします。
診断結果に違和感がある場合や、治療や薬物療法で良くならない、または悪化する、親族にも似たような症状で診断がつかない人がいる場合は、霊障の可能性が考えられます。
医療機関で発達障害と診断された方や、グレーゾーンの方でも、霊や憑き物が本当の原因であるケースも少なくありません。おひとりで悩まず、ご相談ください。