子どものころに「見えない友達」と遊んだ記憶がある方も多いのではないでしょうか。
近年、SNSや掲示板などで再び注目されている「イマジナリーフレンド」ですが、一方で「妄想では?」「精神的に危ないのでは?」と不安に感じる声も少なくありません。
特に、大人になってもイマジナリーフレンドの存在を感じ続ける場合、発達障害や統合失調症などの精神疾患との関連性が気になる方も多いでしょう。
本記事では、心理学的な観点に加えて、霊的な相談を数多く受けてきた住職の立場から、「イマジナリーフレンド」と「妄想」の本質的な違いをわかりやすく解説します。
また、発達障害との関連性や危険性、診断の見極め方などにも触れつつ、正しい理解と向き合い方をお伝えします。
「発達障害に悩む方」必見!:霊視・スピリチュアルの相談事例を専門家の住職が紹介はコチラ
イマジナリーフレンドとは?頭の中で感じる存在の正体

イマジナリーフレンドとは、実際には存在しないものの、まるで本当にそこにいるかのように感じられる“想像上の友達”のことを指します。
多くの場合、幼少期の子どもが孤独感を和らげたり、想像力を発達させるために自然と生み出す存在ですが、大人になっても続くケースも存在します。
頭の中でその存在と会話をしたり、日常生活の中で一緒に行動しているように感じることさえあります。
心理学的には、イマジナリーフレンドは心の深層にある感情や欲求の投影とされ、自我を守るための一種の防衛機制と見ることができます。
また、創造性が豊かで感受性の強い人ほど、よりリアルにその存在を感じやすい傾向にあります。
一方で、スピリチュアルな視点では、イマジナリーフレンドが単なる空想ではなく、霊的な存在やエネルギー体と繋がっている場合もあるとされています。
住職の立場から言えば、頭の中の存在が善悪どちらの影響をもたらすかは、関わり方とその人の心の状態によって大きく左右されます。
大切なのは、それが単なる想像なのか、それとも他の力が関与しているのかを冷静に見極めることです。
イマジナリーフレンドの作り方|空想の友達はどう生まれる?
イマジナリーフレンド(Imaginary Friend)は、実在しないにも関わらず、まるで本当にいるかのように感じられる“空想上の友達”です。
多くは幼児期に自然発生的に生まれますが、意識的に作ることも可能だと言われています。作り方の基本は「想像力」と「継続的な意識づけ」にあります。
まず、自分がどのような存在と関わりたいかを明確にし、名前・性格・見た目・声などを詳細にイメージします。
その後、心の中で日常的にその存在と対話を試みたり、一緒に行動しているイメージを繰り返すことで、徐々に“存在感”が強まり、自分の中でリアルに感じられるようになります。
これは一種の自己投影であり、寂しさを紛らわせたり、悩みを整理するための内面的ツールとして機能することもあります。
ただし、イマジナリーフレンドの創造には注意も必要です。想像が行き過ぎると、現実との境界が曖昧になったり、精神的な不安定さを招くことがあります。
住職の立場から見ても、強い執着や依存は“霊的な干渉”を招きやすく、空想と現実の境を見失う原因にもなります。適切な距離感を持ち、自分の心の状態を冷静に見つめることが重要です。
イマジナリーフレンドと発達障害の関係|想像力の特徴とは?

イマジナリーフレンドは、発達障害と深い関係があるのではないかと注目されています。
特に、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)の傾向を持つ子どもや大人が、想像力を通じて空想上の友人を作りやすい傾向があるとされています。
これは、他者とのコミュニケーションに難しさを感じる中で、自分だけの安心できる対話相手を心の中に作り出すことで、感情の整理や安心感を得ようとする心理的な働きとも言えます。
発達障害を持つ人々は、想像力が豊かで独創的な世界観を持つ一方で、現実との境界が曖昧になることがあります。
そのため、イマジナリーフレンドとの関わりが深くなると、空想と現実の区別がつきにくくなったり、周囲から誤解を受けることもあります。
しかし、それは必ずしも“異常”というわけではなく、心のバランスを保つための自然な表現であることも多いのです。
住職の視点から見ると、こうした想像上の存在が霊的な感受性と結びつくケースもあり、発達障害という枠組みだけで判断することはできません。
大切なのは、本人の心の状態を丁寧に見守り、安心して現実と向き合える環境を整えることです。
イマジナリーフレンドは統合失調症と関係ある?精神医学の視点から解説
イマジナリーフレンドと統合失調症は混同されがちですが、両者は本質的に異なる現象です。
イマジナリーフレンドは、特に子どもが想像力を使って生み出す空想上の友人であり、発達過程の中で自然な一時的現象とされています。
一方、統合失調症は現実と空想の区別がつかなくなる精神疾患で、幻聴や被害妄想などが主な症状です。
ただし、大人になってもイマジナリーフレンドが消えず、会話や行動への影響が強くなる場合は注意が必要です。
精神医学の視点では、現実検討力(現実と非現実を区別する力)が低下している状態かどうかが、重要な判断基準となります。
例えば、自分の思考が他者に支配されていると強く感じたり、イマジナリーフレンドが命令口調で話しかけてくるようなケースは、統合失調症の初期症状として現れる可能性もあります。
住職としての視点では、精神的に不安定なときにイマジナリーフレンドが強く現れる背景には、霊的な干渉が関係していることもあるとされます。
精神医学とスピリチュアルの両側面から冷静に見極めることが、正しい理解と対処につながるのです。
イマジナリーフレンドは診断できる?見分け方と専門的評価について

イマジナリーフレンドは、子どもの想像力の産物として自然に現れることが多く、通常は医学的に「診断」される対象ではありません。
しかし、大人になってもイマジナリーフレンドが日常的に存在し、現実との境界が曖昧になっている場合、精神的な状態を専門的に評価する必要があります。
精神科や臨床心理士によるカウンセリングを通して、統合失調症や解離性障害、あるいは発達障害の一症状として現れている可能性があるかを見極めることが重要です。
見分けるポイントとしては、「自分の意志でその存在をコントロールできるか」「その存在が現実生活に悪影響を与えていないか」「現実検討力が保たれているか」などが挙げられます。
例えば、空想の存在が自分に命令を出すようになったり、他者との関係に支障をきたしている場合は、何らかの精神的サポートが必要なサインかもしれません。
住職の立場から見ると、イマジナリーフレンドが単なる心理的投影ではなく、霊的なものや潜在意識の現れとして出てくるケースもあります。
いずれにせよ、独断で判断せず、専門家の助言を受けることが、心の健康を保つ第一歩です。
大人にもイマジナリーフレンドは現れる?その心理的背景と実態
イマジナリーフレンドは子ども特有の現象と思われがちですが、実は大人にも現れることがあります。
特にストレスが強い状況や孤独感が深まったとき、自身を支えてくれる“心の拠り所”として空想上の存在を作り出すことがあります。
これは防衛機制の一種であり、精神的なバランスを取ろうとする無意識の働きでもあります。
例えば、職場での人間関係に悩んでいる人が、心の中で自分を理解してくれる“存在”と会話を重ねることで、気持ちを整理することがあります。
このようなケースでは、創造的思考や高い感受性を持つ人ほどイマジナリーフレンドをリアルに感じやすい傾向があります。
一方で、大人になってもその存在に強く依存したり、現実との区別がつかなくなるような状態は注意が必要です。
統合失調症や解離性障害の初期症状の一環として現れる場合もあるため、日常生活への影響が出てきたと感じたら、専門家への相談をおすすめします。
住職の視点からは、大人のイマジナリーフレンドには霊的存在が関与していることもあり、単なる空想とは言い切れないケースもあると考えられています。
大切なのは、自分の心の声に耳を傾け、冷静にその“存在”との距離感を保つことです。
イマジナリーフレンドは大人の病気のサイン?隠れた心のSOSを読み解く

イマジナリーフレンドは一般的に子どもの成長過程で現れる自然な現象とされますが、大人になってからもその存在を感じる場合、心の奥にある「見えないSOS」が隠れている可能性があります。
特に、過度なストレスやトラウマ、孤独感を抱えている人が、無意識のうちに自分を守るための存在としてイマジナリーフレンドを作り出すことがあります。
このようなケースでは、本人がその存在に安心感を得たり、現実のつらさを和らげるための手段として機能している場合が多いです。
しかし、イマジナリーフレンドとの関わりが深まりすぎると、現実との境界があいまいになり、日常生活に支障をきたすこともあります。
そのような状況は、統合失調症や解離性障害、うつ病などの精神疾患が背景にある可能性も否定できません。
精神科や心理カウンセラーなどの専門家は、本人の話を丁寧に聞きながら、その存在が病的なものかどうかを慎重に見極めます。
また、住職の視点では、霊的な存在や未浄化の感情エネルギーが影響しているケースもあるとされ、精神医学だけでは解釈しきれない側面があることも事実です。
大人にとってのイマジナリーフレンドは、心の奥底からのメッセージである可能性があります。それを「異常」と決めつけず、まずは自分の心と向き合うことが大切です。
イマジナリーフレンドが怖いと感じたとき|霊的・心理的リスクとは
本来、イマジナリーフレンドは安心感や孤独の解消といったポジティブな目的で現れる存在ですが、時に「怖い」「不気味」と感じるようになることがあります。
その背景には、心理的ストレスの蓄積やトラウマ、さらには精神的な不調が関係している場合もあります。
特に、イマジナリーフレンドの言動が攻撃的になったり、自分の意思とは反する行動を促すような場合には注意が必要です。
精神医学の観点では、イマジナリーフレンドの存在が幻覚や妄想と結びつき、統合失調症や解離性障害といった疾患の兆候である可能性も指摘されています。
このような場合、現実との境界が崩れ始めているサインと捉え、専門機関での相談を検討すべきです。
一方、霊的な視点から見ると、最初は無害だったイマジナリーフレンドが次第に恐怖を与える存在へと変化するのは、低級霊や未浄化のエネルギー体が影響を及ぼしているケースもあります。
住職としての立場からも、そうした存在が弱った心につけ込むことは少なくないとされています。
イマジナリーフレンドが「怖い」と感じた時、それは心や魂が発している危険信号かもしれません。
無理に向き合おうとせず、信頼できる専門家やスピリチュアルなサポートを求めることが、心の安全を守る第一歩となります。
イマジナリーフレンドの危険性|想像が引き起こす現実的な影響

イマジナリーフレンドは、多くの場合、子どもや感受性の強い大人が心の支えとして生み出す“想像上の存在”です。
しかし、その存在との関係が深くなりすぎると、現実世界にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。
たとえば、イマジナリーフレンドとばかり会話をするようになり、実際の人間関係が希薄になってしまうことがあります。これは孤立感を強め、精神的な不安定さを助長する要因になりかねません。
また、イマジナリーフレンドが攻撃的な性格を持っていたり、命令的な言動を取るようになると、それに従って行動してしまうこともあり、現実生活に支障をきたす危険があります。
精神的に不安定な時期には、空想と現実の境界があいまいになりやすく、統合失調症や解離性障害といった病的な症状へとつながる恐れもあります。
スピリチュアルな視点からも、長期間にわたり強く意識された存在は、想像の域を超えて霊的な実体を持つようになるケースがあるとされます。
住職の見解では、イマジナリーフレンドを通して未浄化の魂や低級霊が関与してくる可能性も否定できません。
空想は心の癒しにもなりますが、のめり込みすぎることで現実とのバランスを失う危険もあります。
イマジナリーフレンドが日常に大きく影響を及ぼすようになった時は、一度立ち止まり、自分の心の状態を見つめ直すことが大切です。
イマジナリーフレンドを消すには?心の整理と安全な対処法
イマジナリーフレンドが心の中に強く存在し続ける場合、その存在をどうにかして「消したい」と感じることもあります。
しかし、ただ単にその存在を排除しようとするだけでは、逆に心の中で問題が深刻化することもあるため、慎重な対処が求められます。
まず大切なのは、イマジナリーフレンドがなぜ現れたのか、その心理的な背景を理解することです。
多くの場合、空想の友人は孤独感や不安感から心を守るために現れるため、その根本的な原因に対処することが先決です。
心の整理としては、自分自身の感情をしっかりと認識し、信頼できる人と気持ちを共有することが有効です。
孤独感を和らげるために、他人と積極的に関わることが大切です。カウンセリングや心理療法も効果的な方法の一つであり、専門家と共に心の問題を解決する過程でイマジナリーフレンドを自然に手放せることが多いです。
また、イマジナリーフレンドが現実生活に悪影響を与えている場合、現実と空想をしっかり区別する訓練が必要です。
日々の生活で意識的に「今は現実の世界にいる」と確認することや、瞑想やリラクゼーションを取り入れることで心の安定を取り戻すことができます。
霊的な観点から見ると、イマジナリーフレンドが霊的な影響による場合もあるため、その場合は霊的な浄化やヒーリングが必要になることがあります。
住職としてのアドバイスとして、もし霊的な干渉を感じる場合は、神仏に祈りを捧げたり、浄化の儀式を行うことが有効です。
いずれにしても、イマジナリーフレンドを消すためには焦らず、段階的に心を整理し、専門家のサポートを受けながら安全に対処していくことが最も重要です。
お祓いで人生が変わった!幼少期からの霊媒体質:妙瀧寺での体験談はコチラ
妙瀧寺住職 水野行清のプロフィール
過去のご相談者様からのお喜びの声
➡︎ ご相談者様の声 | 妙瀧寺・水野行清(動画)

霊障や霊的な事柄の可能性があると思った場合は、霊能者の家系に生まれたお祓いや除霊の専門家、修業を積んだ妙瀧寺の四代目住職・水野 行清(みずの ぎょうせい)にお気軽にご相談ください。
御祈願や御祈祷、お祓いでは解決できないお悩みがある方にも、全力でお力添えいたします。
※基本的には妙瀧寺にお越しいただいてのご相談をお願いしておりますが、昨今の事情もあり、現 在ではLINEのビデオ通話を使用したお祓い・除霊のご相談もお受けしております。