発達障害に関する悩みや不安は、本人だけでなく家族や周囲の人々にとっても大きな課題となることがあります。
近年、霊視やスピリチュアルなアプローチを通じて、心のケアや問題解決の糸口を見つける人が増えています。
本記事では、発達障害に悩む方々が霊視・スピリチュアルな相談を通じてどのように心を癒し、前向きな一歩を踏み出したのか、その具体的な事例を詳しくご紹介します。
発達障害に関する霊的な視点や、スピリチュアルなサポートがどのように役立つのかを知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。
お祓いで人生が変わった!霊体験で心身が回復した:妙瀧寺での除霊体験談はコチラ
自閉症の次男を育てる私の悩み
とても知りたいことがあり、相談させていただきます。
私には次男がおり、自閉症を持って生まれてきました。今年で14歳になりますが、いまだにほとんど言葉を話すことができません。
世間ではよく「障がいのある子どもは、その子をちゃんと育てられる親を選んで生まれてくる」と言われますが、果たして自分が本当にそのような親でいられているのか、不安で仕方ありません。
特に言葉でのコミュニケーションが難しいため、次男の気持ちを聞き取ることもできず、どう接していけばよいのか迷う日々が続いています。
日々、次男の表情や行動から思いを汲み取ろうと努力していますが、私の理解が本当に彼に寄り添えているのか確信が持てません。
自分のやり方が間違っていないか、次男にとって良い親であるためにもっと何かできるのではないかと考えると、どうしても自信を失いがちです。
次男の気持ちや心の声を少しでも知る方法があれば、ぜひ教えていただきたいと思っています。
この相談を通じて、親としてもっと自信を持ち、次男により良いサポートをしてあげられるようになりたいと願っています。
発達障害の娘との向き合い方:感情コントロールと将来への不安
小学3年生の娘についてご相談させていただきます。
娘は発達障害を抱えており、感情のコントロールが難しいため、パニックを起こすと物を投げたり、大声を出してしまうことがあります。
以前は市の放課後デイサービスに通っていましたが、他の子どもたちへの影響を理由に、利用を控えるようにと言われてしまいました。
この出来事をきっかけに、妻は娘の将来への不安を強く感じ、精神的に不安定な状態になっています。
娘は潔癖症の傾向もあり、学校でも時折パニックを起こし、怒ってしまうことがあると聞いています。
このような状況が続く中で、私たち親として、娘がこれからどのように成長し、社会の中で生きていけるのかとても心配しています。
特に、感情をうまくコントロールできるようになるためにはどのようなサポートが必要なのか、また、周囲との関係を築いていくために何をすべきなのかがわからず、途方に暮れている状況です。
ADHDの息子との学校生活:友達関係の悩み
小学5年生の息子についてご相談があります。
息子はADHDの傾向があり、現在通級指導教室にも通っています。
これまでにも人の気持ちを察することが苦手な面がありましたが、高学年になるにつれて友達関係に困難を抱えるようになってきました。
特に最近では、今まで仲良くしていた子との関係が悪化してしまい、親としてどうサポートすればよいのか悩んでいます。
先日、その友達に公園に呼び出され、「もう一緒に下校するのも嫌だし、遊ぶのも嫌。はっきり言って嫌いだ」と言われたそうです。
この出来事に息子はショックを受けており、家でも元気がない様子が見られます。
息子自身、友達とうまく付き合いたいと思っているものの、どう接すればよいのかわからない様子で、もどかしさを抱えているように感じます。
私たち親としても、息子の特性を理解しながら、彼が友達関係を築けるように支えたいと思っていますが、具体的にどのようなアプローチが適切なのかがわからず戸惑っています。
学校や通級の先生との連携はもちろん、家庭でどのようにフォローするべきか、また、息子が自信を持って友達と関わるために必要なサポートについてアドバイスをいただけるとありがたいです。
障害を持つ子どもたち:心の葛藤と日々の悩み
私には障がいを持つ子どもが2人います。現在、義親と同居していますが、日々の生活の中で心が乱されることが多くあります。
義親の言動に傷つくたび、「これも勉強だ」と自分に言い聞かせ、やるべきことに集中しようと努めてきました。
しかし、現実的には感情を抑えきれない場面もあり、悩みが尽きません。
特に子どもたちのことについて、義親はあまり関心を示さず、むしろ義妹の子どもばかりをかわいがる態度が目立ちます。
そのため、私としては子どもたちの将来や生活への不安が増し、孤立感を感じることもあります。
親として一生懸命に子どもを支えたいと思う一方で、義親の冷たい態度に傷つくことが重なり、心が疲れてしまうのです。
また、子どもたちの前では明るく元気に振る舞おうと心がけていますが、どうしてもストレスが溜まり、自分自身の余裕を失うことがあります。
その結果、時には子どもに対して感情的になってしまう自分を責めることもあります。
こんな状況の中で、どのように義親との関係を改善し、子どもたちにとってより良い環境を整えていけるのか模索しています。
家族の絆を守りながら、自分の気持ちを立て直し、子どもたちとより良い時間を過ごせるようになりたいと思っています。
離婚と重度知的障害を持つ息子
現在、離婚について話し合いを進めています。
夫婦間で精神的な繋がりを感じられず、一時期他の人を本気で好きになってしまい、不倫という形で関係を持ってしまいました。
その関係は既に終わっていますが、それ以来、夫婦としてやり直すことは難しいと感じています。
主人もまた、「身体的な関係がないのであれば離婚したい」という意向を示しており、離婚自体にはお互い同意しています。
しかし、主人から提示された離婚条件が特殊で悩んでいます。
離婚後も住居を変えず、同じ建物内の別々の階で暮らすことを求められています。
また、生活費は主人が渡す代わりに、国の援助や福祉サービスは受けるなと言われています。
この条件に対して、息子の将来を考えると不安が拭えません。
私たちには5歳の息子がいますが、彼は重度の知的障害を抱えています。
そのため、日々のケアや支援が欠かせない状況です。息子の特性や今後の生活を考えると、主人の条件が現実的であるのか、またその条件を受け入れることで息子の生活にどのような影響が出るのかが心配です。
私自身、息子のために最善の選択をしたいと強く思っています。
しかし、離婚後の生活や支援体制をどう整えていくべきかがわからず、迷いが多い状態です。
息子の福祉や私たちの生活を守るためには、どのような選択肢があるのか、アドバイスをいただければと思っています。
先天性疾患と知的障害を持つ5歳の育児
5歳の子どもを育てていますが、複数の先天性疾患と知的障害を抱えており、日々の育児に疲れを感じています。
意思の疎通が難しいことも多く、将来が見通せない不安に押しつぶされそうになる時もあります。
それでも「この子の可能性を信じて道を切り開いてやりたい」と思い、一生懸命頑張ってきました。
少しずつですが、成長の兆しが見えることもあります。笑顔は本当に可愛らしく、まるで天使のような存在で、その笑顔に救われることも少なくありません。
それでも、ふとした瞬間に涙がこぼれてしまうことがあります。
今日も、本人が何かを伝えたくても伝えられないもどかしさからなのか、奇声を上げたり、激しい癇癪を起こしたりしてしまいました。
その姿を見ると、どうしてあげればよいのかと悩むばかりです。
親として子どもの成長を支えたい一方で、自分の疲れや心の余裕のなさに気づくこともあり、無力感を抱えることがあります。
それでも、この子の笑顔や小さな成長が私の励みであり、頑張る理由になっています。
少しでも親子の時間が穏やかに過ごせるように、どのような方法でサポートしていけるのかを模索しながら、毎日を乗り越えていきたいと思っています。
重度知的障害を持つ高校生:親としての悩み
中学2年生の長男について相談させていただきます。
長男は重度の知的障害を抱えており、現在養護学校の高1に在籍しています。
しかし、義務教育を終えるとスクールバスの利用ができなくなり、私たち親としては、毎日電車とバスを使って片道1時間半かかる登下校に付き添うことになりました。
ヘルパーを手配することができなかったため、私も次男との時間をやりくりしながら、長男の登校をサポートしていますが、長男との対話は非常に難しく、心の中で悩むことも多いです。
長男は勉強が苦手で、学校の授業に苦しむこともありますが、何よりも部活動に参加したいという強い意志を持っており、ギリギリの努力で頑張っていました。
部活のために勉強を少しでも頑張ろうとする姿に、親としては胸がいっぱいになりますが、それでも毎日の生活がどれほど大変かを実感しています。
長男の将来について、私たち親としてもどうサポートしていくべきか、どのような選択肢があるのか、常に考えていかなければならないと感じています。
今後、長男がより良い環境で成長できるように、サポート体制をどう整えるべきか悩みながらも、彼の夢や希望を支えていけるよう努力し続けたいと思っています。
自閉症の息子の就学に向けた準備
来年は息子が年長となり、いよいよ就学先を決める時期が迫ってきました。
息子は人とのコミュニケーションが苦手で、これまで全く言葉を話せませんでした。
しかし、最近では少しずつ意思を示せるようになり、言葉の数も増えてきています。
その小さな成長を見るたびに嬉しさを感じると同時に、これからの環境に対する不安も抱いています。
現在、市の療育に通いながらアドバイスを受け、家庭でもできる限りのサポートを行ってきました。
日常生活の中で言葉を覚えやすい環境を整えたり、息子のペースに合わせたコミュニケーションを心がけたりしています。
それでも、学校生活という新たなステージを想像すると、彼がその環境に適応できるのか、クラスメイトや先生とのやり取りがうまくいくのか、心配は尽きません。
現時点では支援級への進学を視野に入れて考えていますが、就学までにさらに言葉が増え、簡単な会話ができるようになってほしいと願っています。
学校生活を通じて、息子が自分なりに楽しい時間を過ごし、少しずつ社会とのつながりを広げられるようにサポートしていきたいです。
親としてできる限りの準備をしながら、息子の成長を見守りたいと思います。
発達障害とその社会的な課題:障害とその受け入れ
私の息子は発達障がいを抱えています。
発達障がい者は、一般的に「障がい者」として福祉の支援が受けられるケースが少なく、健常者と同じように生活することを前提とされています。
そのため、日常生活でのサポートが不十分であると感じることも多く、親として苦労が絶えません。
時折、施設で手厚い支援を受けながら生活している障がい者の方々を見て、「彼らの方が生活が保障されていて羨ましい」と思ってしまうことさえあります。
もちろん、どの障がいにもそれぞれの大変さや困難があることは理解していますが、発達障がいのように見えにくい特性がある場合、周囲からの理解が得られにくく、孤立感を感じることもあります。
また、発達障がいという特性が、単なる「個性の一部」として受け入れられるべきなのか、それとも克服すべき課題と捉えるべきなのか、私自身も迷うことがあります。
この特性は、何度生まれ変わっても変わらない「その人らしさ」の一部なのでしょうか。それとも、環境や社会の中で変化し得るものなのでしょうか。
息子の未来を思うと、発達障がいがもっと広く理解され、支援が充実する社会になることを願わずにはいられません。
同時に、彼自身が持つ特性を大切にしながら、より良い人生を歩むために親として何ができるのか、日々考え続けています。
発達障害の息子との向き合い方:親子の葛藤
幼少期から息子の発達障がいが分かり、それ以来、息子に寄り添いながら一緒に歩んできました。
成長する中で、彼の特性に合った支援を模索しながら、先生の講演会へも2人で参加し、障がいについての知識を深める努力をしてきました。
現在、息子はサポート校の2年生となり、必要があって携帯電話を持たせました。しかし、そこから新たな問題が生じるようになりました。
息子は携帯を使って自分の障がいについて調べ始め、それがきっかけで私に対する態度が変わりました。
彼は「生きているだけで辛い」「ママは何も分かっていない」「殺したいくらい憎い」と言葉にするようになり、その攻撃的な言葉にどう対応すれば良いのか、戸惑うばかりです。
息子が抱える苦しみや孤独感を理解しようと努めていますが、私の言葉や行動が彼にどのように映っているのか、答えが見つかりません。
そんな中で、息子は自ら調べた障がい者が集まるカフェを「自分を分かってくれる場所」として信頼しているようです。
その場所で息子が心を開ける相手や、共感できる環境に出会えたのは喜ばしいことではありますが、一方で、親である私自身が彼にとって支えになれていないのではないかという悩みもあります。
息子の特性を尊重しながら、彼が感じる苦しみや孤独にどう寄り添えば良いのかを改めて考えつつ、息子との関係を見つめ直していきたいと思っています。
彼が少しでも安心して生きられるような未来を築けるよう、親としてできる限りの努力を続けていきたいと願っています。
母親としての後悔と娘の障害
娘は先天性の心臓障がいを抱えて生まれ、生後間もなく手術を受けました。
幸い手術は成功し、命は救われましたが、当時の私の判断が今も心に重くのしかかっています。
入院中、娘が酸素マスクを外せない状態で面会した際、看護師さんが「顔がよく見えるように」と酸素マスクを外してくれました。
その時、私は違和感を覚えたものの、何も言わずにそのまま帰ってしまいました。
後日、その出来事が原因で娘に軽度の知的障がいが残ったと知りました。
その瞬間、胸が張り裂けるような後悔に襲われました。「なぜ、あの時、気になったのに『マスクを戻してください』と一言言えなかったのか」
あの時の自分の行動が悔やまれてなりません。私の小さな過ちが、娘の未来にこんなにも大きな影響を与えてしまったのではないかと、今も自分を責め続けています。
娘の笑顔を見るたびに、その強さに救われる思いもありますが、「もしあの時こうしていたら」と考えずにはいられません。
あの時の判断を悔やみ続ける私が、これからどんな行動を取れば娘の人生を少しでも支えられるのかを模索しています。
この経験を胸に刻みながら、娘が少しでも幸せを感じられるよう、親としてできる限りのことをしていきたいと心から願っています。
障害を持って生まれた一人息子
私は障がいを持って生まれた一人息子を育てています。この子と過ごす日々の中で、ふと考えることがあります。
それは、この子が私たち夫婦を選んで生まれてきてくれたのではないかということです。そして同時に、私たち親が彼に出会うために導かれるような運命があったのではないかと感じることもあります。
「子どもは親を選んで生まれてくる」とよく耳にしますが、反対に、親もまた何かしらの宿命によってその子どもを引き寄せることがあるのではないでしょうか。
この特別な縁は、偶然ではなく、お互いの魂がどこかで求め合い、出会うべくして出会った結果のようにも思えます。
しかし、世の中には障がいを理由に命を失う子どもたちが少なくないという現実があります。この事実は、私にとってとても悲しく、胸が締め付けられる思いです。
どんな命にも価値があり、その命がこの世に存在することには深い意味があるはずです。それにもかかわらず、障がいを理由に未来を奪われる命があることが、本当に悔しくてなりません。
息子と共に過ごす中で、私は彼から多くのことを学んでいます。障がいという特性があるからこそ見えるものや、感じられる愛情の深さがあります。
この世に生まれてきた全ての命が、その存在自体で意味を持ち、祝福されるべきだと思います。親として、そして人として、彼の命をより輝かせるために、これからも努力していきたいと思います。
言葉と感情のコントロールに苦しむ娘との向き合い方
もうすぐ6歳になる娘は軽度の発達障がいを抱えており、言葉を使ったコミュニケーションが苦手です。
幼い頃からその特性が見られたため、病院で言語訓練を月2回受けています。そのおかげで、以前よりも言葉の表現力は向上し、自分の気持ちを少しずつ伝えられるようになってきました。
しかし、最近では「ばか」「大嫌い」「いじわる」など、否定的な言葉を頻繁に口にするようになりました。
これらの言葉を聞くたびに、どうしてそんな気持ちになるのか、娘の心の中にある感情を理解しようと努めていますが、彼女自身も言葉で説明するのは難しいようです。
また、娘は周りの空気を読むことや相手の気持ちを察することが苦手なため、無意識に相手を傷つけてしまう場面も見られます。
成長の一環として、自己主張が強くなる時期であることは理解していますが、否定的な言葉が多くなると周囲との関係が難しくなるのではないかと不安を感じることもあります。
それでも、彼女が少しずつ前進している姿を見て、焦らず寄り添うことの大切さを日々実感しています。
今後も言語訓練を続けながら、家庭でも言葉の選び方や相手の気持ちを考える練習を取り入れていきたいと思います。
娘が社会の中で安心して自分らしく過ごせるように、サポートを続けていくつもりです。彼女の小さな成長を見守りながら、親として一緒に歩んでいきたいと願っています。
発達障害の息子との未来に向けた親としての葛藤
先日、4歳になる息子が発達障がいである可能性が高いと診断を受けました。
その瞬間、息子の未来についていろいろな思いが頭を巡り、不安と共に「どんな人生が待っているのだろう」と胸が締め付けられるような気持ちになりました。
それでも、親として息子を支える覚悟を持ち、彼を「重荷を背負いながらも挑戦する強い魂を持ったチャレンジャー」と捉え、精一杯応援していきたいと思っています。
頭ではそのように理解していても、心が追いつかない日もあります。
特に、息子の成長が周りの子と違う場面を目の当たりにすると、「これから先、彼はどんな困難に直面するのだろうか」と心配になり、不安が押し寄せてきます。
母親として、どんな時も明るく、息子にとっての太陽のような存在でありたいと願っていますが、心が折れそうになる瞬間もあります。
それでも、息子の純粋な笑顔や日々の小さな成長を見ていると、「この子の人生には希望がたくさんある」と信じたい気持ちが湧いてきます。
彼の特性を理解し、受け入れながら、家庭でできるサポートを続け、彼が安心して自分の道を歩めるようにしていきたいです。
息子の未来に対する不安が消えることはないかもしれませんが、その分、彼と一緒に歩む日々を大切にし、一歩ずつ前に進んでいきたいと思います。
息子がどんな困難に直面しても、彼の側で笑顔で支えられる母親でありたいと、改めて強く感じています。
反抗期と更年期の中での家族の葛藤と子どもの成長
現在、3人の息子を育てる主婦です。次男は重度の知的障がいを抱えており、これまで家族みんなで協力しながら、試行錯誤を重ねて生活してきました。
しかし、次男が反抗期を迎えたことで、感情の起伏が激しくなり、不安定な日々が続いています。
私自身も更年期の影響で気持ちが落ち着かず、ついイライラして八つ当たりしてしまうことがあり、家族の関係が少しずつギクシャクしてきていると感じます。
その度に反省し、心を入れ替えようと努めていますが、新たな問題が次々と出てきて、なかなか改善が進まないのが現状です。
さらに、長男についても心配事があります。彼はもともと優しい性格なのですが、最近では弱いものいじめをしてしまうことがあったり、小さな女の子に対して特別な嗜好が見られるようになり、その行動に深い不安を覚えています。
私の愛情が十分に届いていなかったのではないかと自分を責めることもありますが、それだけではなく、どのように接すれば良いのか模索する日々です。
家族みんなが少しでも安心して過ごせる環境を作りたいと思っていますが、問題が複雑でどこから手を付ければ良いのか分からず、心が折れそうになることもあります。
それでも、家族がバラバラにならないように、もう一度初心に戻り、息子たちに寄り添いながら、小さなことからでも改善していけるよう努力したいと思います。
子どもたちの未来のために、母親として何ができるのかを見つめ直し、少しずつでも進んでいきたいです。
重度知的障がいを持つ息子の成長と向き合う母親の葛藤
私にはもうすぐ17歳になる重度の知的障がいを持つ息子がいます。
現在も言葉での会話はできませんが、一緒に過ごす中で彼なりの表現や感情を感じ取る日々を送っています。
息子が2歳の時に離婚し、その後再婚して現在は8歳になる娘もいます。
娘と息子の間でできる限りの愛情とサポートを注いできましたが、息子の障がいと向き合う中で、心が追いつかない瞬間もあります。
息子について相談したいのは、彼の行動が次第にエスカレートしていることです。
昔から噛みつきの癖があり、私も家族もその対応に工夫を重ねてきましたが、ここ2年ほどでその頻度が増し、最近では暴れることが多くなってきました。
彼が何かに強いストレスを感じているのではないかと思いますが、原因を探るのが難しく、何をどうすれば良いのか分からず、正直なところ疲弊している自分がいます。
そして母親失格かもしれませんが、最近では息子に対して「怖い」と感じることも増えてしまいました。
彼の気持ちを理解したいと願いながらも、その行動に対する恐怖心が抑えられず、親としての自信を失いかけています。
一方で、娘にとっても兄の存在がストレスになっていないかと心配し、家庭内のバランスに悩む毎日です。
母親として何とか息子を支えたいと思っていますが、私一人の力では難しいことを痛感しています。
今後も適切な支援を求め、専門家のアドバイスを受けながら、息子と向き合っていきたいと考えています。
それと同時に、家族全員が安心して暮らせる環境を少しずつ整えていきたいと思っています。
障がい者雇用と子どもの自立に対する不安
私には9歳の発達障がいの子どもがいます。日々、今できることを考えながら子どもを育てていますが、将来への不安が頭をよぎることがあります。
特に、障がい者雇用の現状についてテレビや情報番組で知るたびに、社会の厳しさを痛感します。
不況の影響で障がい者雇用が減少している現実や、学歴が重視される社会の中で、子どもの自立がどのように実現できるのかと心配になることがあります。
障がいのある子どもが暮らしやすい社会になってほしいと願いながらも、現実は健常者を中心とした価値観で成り立っていることに悔しさを感じます。
特に、思いやりや多様性を尊重する風潮がまだまだ不足していると感じる場面も多いです。
それでも、私自身が障がいのある子どもと一緒に過ごす中で学ぶこともたくさんあります。
彼の独特な視点や純粋さに触れるたび、社会がもっと多様性を受け入れるべきだと強く思います。
あと10年後、子どもがどのように社会で自立していけるかを考えると、不安だけではなく、今からできることを少しずつ積み重ねていきたいと思います。
教育だけでなく、社会経験を積ませたり、彼の得意なことを伸ばすためのサポートをしたいと考えています。
そして、親としてはもちろん、社会全体にも障がいのある人が安心して生きていけるよう、理解が広がることを心から願っています。
障がいを持つ子どもと一緒に過ごす中で、私自身も成長し、親としても人間としても学び続けています。
この経験を力に変え、子どもの未来を少しでも明るくするために、できる限りのことをしていきたいです。
母の認知症と子どものADHD、向き合う日々の不安と葛藤
母は認知症、子どもは発達障がいのADHD(注意欠陥・多動性障がい)を抱えています。
どちらも日常的に当たり前のことができず、そのたびに私は苦しんでいます。
自分自身もADHDではないかと感じることがあり、日々、どうして私たち家族がこんなに苦しんでいるのかと考えてしまいます。
特に子どもに対しては、個性として受け入れることが難しく、どうしてもできないことに苛立ちを覚えてしまいます。
大事な手紙を渡し忘れたり、ゴミを家中に散らかしてしまったり、朝起きて顔を洗うこともできなかったりします。
そして、家のお金を盗むようなことまで起きてしまい、我が子を信じられない自分に情けなさを感じます。
また、将来が見えない不安に押しつぶされそうになることもあります。
子どもは周りを気にせず、マイペースに生活していますが、私は逆に周りの目を気にしすぎてしまい、ストレスを感じることが多いです。
私がもっと余裕を持って接していれば、子どもも少しは違った対応をしてくれるのではないかと思う一方で、どうしても感情的になってしまう自分がいます。
毎日が試練のように感じますが、少しずつでも家族がそれぞれに最適な支援を受け、前向きに生活できる方法を見つけたいと思っています。
発達障害の子どもとの学校生活:先生との関わり方に悩む
子どもには発達障がいがあり、これまで何度も不登園が続きました。
それでも無事に学校に入学し、現在は元気に通っています。
しかし、不登園やお休みをするたびに、周囲からは心配していただく一方で、時折「面倒な親子だな」と感じられるような接し方をされることもありました。
そうした状況の中で、私が最も悩んでいるのは、学校の先生とのコミュニケーションの取り方です。
どのように伝えるのが良いのか、また、どの程度まで気を遣うべきなのか迷いながら接しています。
子どもの状況に対して心配しすぎて疲れてしまうこともありますが、反面、あまり気を使いすぎるのも相手に負担をかけてしまうのではないかと心配になります。
自然体でいようと努めると、今度は子どもが特別なサポートが必要な存在であることが重荷に感じることがあり、親としてはどう向き合っていくべきか、常に葛藤しています。
何か一番良い方法があるのではないかと模索し続けていますが、正解が見つからないことに心が疲れているのも事実です。
子どもにとって最善のサポートができるようにと日々試行錯誤しているものの、完璧には行かない現実に悩み続けています。
自閉症の息子との向き合い方と不安な日々
6歳の長男は自閉症を抱えています。普段、暴れることが多く、そのたびに私は手を押さえつけたり、必要に応じて無理矢理手を引っ張ったりすることがあります。
時には、感情的になって叩いてしまうこともあり、その姿を見た他人からは虐待だと誤解されるのではないかと心配になります。
義母からも「可哀想過ぎる」と言われたことがあり、それが頭から離れません。同じ自閉症を持つお母さんたちと話をすると、自分だけではないことに安心する瞬間もありますが、それでもやりきれない思いが募ります。
自分の行動が本当に正しいのか、子どもにとってそれがどんな影響を与えているのか、悩み続けています。最近では、旦那との関係にも微妙な距離を感じるようになりました。
お互いにどう向き合うべきか、子どもをどうサポートすればよいのかがわからず、心の中で葛藤しています。
自閉症の子どもと向き合う日々は、時に辛く、そして心細いものです。それでも、子どもが少しでも成長できるようにと願いながら、毎日必死に支え合っています。
発達障がいの息子との向き合い方と悩み
息子は発達障がいがあり、特別支援クラスに通っています。
言葉で自分の気持ちや考えをうまく伝えることが難しく、そのため友達とトラブルを起こしてしまうことがあります。
最近では、他の子どもたちとの間に差ができていることを感じているのか、少しでも思い通りにならないと、すぐに石を投げたり、噛んだりすることがあります。
これらの行動を耳にすると、どうしても心配になり、つい叱ってしまいます。息子が理解できていないことは分かっているものの、私もどう対応すればよいのか分からず、つい感情的になってしまいます。
小学校に通うことが難しいと理解してはいますが、それでも他の子どもたちと同じようにうまくやっていけるのか心配で、毎日悩んでいます。
息子にとっても、社会でのルールや人との関わり方を学ぶことは大切だと思うのですが、うまく伝わらずもどかしさを感じています。
そんな中、どのように彼に支援し、安心して生活できる環境を作るかを考えることが、今の私の課題です。
自閉症の娘と普通学級への進学の不安と葛藤
私は自閉症の娘を持つ母親です。今年から中学生になった娘ですが、入学時に普通学級に入れるべきか、養護学級に入れるべきかで先生方とかなり意見が分かれました。
最終的に娘は普通学級に通っていますが、その決断が果たして正しいのか、これからどんな道を歩むのか不安でいっぱいです。
毎日が不安の連続で、心の中で葛藤を抱えています。夫は「障がいを持つ子どもとして、ありのままの姿を受け入れよう」と言っていますが、私はできる限り普通学級の子どもと同じように育てたいという思いが強いです。
そのため、何度もそのことで意見が食い違い、夫婦喧嘩になることがあります。夫の考え方に賛同できる部分もあるのですが、自分の娘が他の子どもたちと同じように成長し、社会に適応できるように育てたいという強い思いがあるため、そのジレンマに苦しんでいます。
母親として、今後の娘の進学や将来についてどう向き合うべきなのか、どの選択が最も娘にとって良いのかが分からず、心の中で日々葛藤しています。
発達障害を持つ息子との向き合い方と心の葛藤
中学生の息子には発達障害があり、学力が他の子どもたちと比べて劣っています。日常生活には支障はありませんが、息子のこだわりや特定の行動に関しては、私には理解しづらい部分が多く、それが原因で最近は精神的に疲れが溜まり、体調も崩しがちです。
息子を支えるために必死になっているつもりですが、その分自分の心と体に負担がかかり、うつ的な気分になってしまうこともあります。
さらに、私自身も体にハンディキャップがあり、そのせいで自分の力を十分に発揮できず、息子に対してどう接していけばよいのか悩む日々が続いています。
なぜ自分の息子がこうした状況に生まれたのか、時折自分の人生を憎むような気持ちが湧き上がり、どうすれば前向きに乗り越えられるのか分からなくなってしまうことがあります。
息子のためにもっと強くなりたいと思う反面、自分の心の葛藤と向き合うのがとても辛いです。
息子のために選ぶべき道は?通級クラスへの決断の悩み
小4の息子がAD/HDやLDの可能性があると指摘され、学校から苦手な教科だけ特別教室への通級を勧められています。
この件について息子にも話をしましたが、彼は「頑張るからクラスを離れるのは嫌だ」と強く拒否しています。
息子の気持ちを尊重したい一方で、私としては特別教室での支援が彼の成長にどう影響するのかが気になり、決断に迷っています。
離婚しているため、最終的な判断は私一人に委ねられており、その重圧を感じています。
特別教室に通うことで息子の苦手な部分が改善し、自信を持てるようになればと思いますが、逆に環境の変化が息子に悪影響を与えるのではないかという不安もあります。
私自身も病気について本を読んで理解を深めようと努めていますが、この決断が息子の未来にどうつながるのかを考えると、とても悩ましいです。
息子が自分らしく生きるために、今の私にできる最善の選択とは何なのか、誰かに助言を求めたい気持ちでいっぱいです。
妙瀧寺住職 水野行清のプロフィール
過去のご相談者様からのお喜びの声(動画)
霊障や霊的な事柄の可能性があると思った場合は、霊能者の家系に生まれたお祓いや除霊の専門家、修業を積んだ妙瀧寺の四代目住職・水野 行清(みずの ぎょうせい)にお気軽にご相談ください。
御祈願や御祈祷、お祓いでは解決できないお悩みがある方にも、全力でお力添えいたします。
※基本的には妙瀧寺にお越しいただいてのご相談をお願いしておりますが、昨今の事情もあり、現 在ではLINEのビデオ通話を使用したお祓い・除霊のご相談もお受けしております。