イマジナリーフレンドとは?スピリチュアルな意味とその正体を専門家の住職が解説

水野行清

「イマジナリーフレンド」と聞くと、子どもが作り出す空想の友達というイメージを持つ方が多いかもしれません。

しかし、スピリチュアルな視点では、単なる妄想では片づけられない深い意味が隠されていることがあります。

実はイマジナリーフレンドは、守護霊や前世の記憶、あるいは魂の成長に関わる存在であるとする説も存在します。

本記事では、仏教の教えにも精通した専門家の住職が、イマジナリーフレンドの正体やスピリチュアルな意味について、わかりやすく解説します。

妄想との違い、大人にも現れる理由、さらには危険性や「タルパ」との関係まで、多角的に掘り下げていきますので、ぜひ最後までご覧ください。

「発達障害に悩む方」必見!:霊視・スピリチュアルの相談事例を専門家の住職が紹介はコチラ

目次

イマジナリーフレンドとは?妄想との違いをわかりやすく解説

イマジナリーフレンドとは、現実には存在しないにもかかわらず、本人にはあたかも実在するかのように感じられる「想像上の友達」のことを指します。

特に子どもが成長過程で持つことが多く、空想力や感受性の高さの表れとも言われています。

しかし、スピリチュアルな観点では、単なる想像にとどまらず、守護霊や前世からのつながりを持つ存在として捉えられることもあります。

一方で、妄想との違いについても理解しておく必要があります。

妄想は、現実と想像の区別がつかなくなってしまう精神的な症状であり、日常生活に支障をきたすことがあるため、医療的な対応が必要なケースもあります。

それに対し、イマジナリーフレンドは本人が「想像である」と自覚している場合が多く、意思疎通や遊びの一環として受け入れられることが一般的です。

つまり、イマジナリーフレンドは精神的な病気ではなく、自己表現や心のバランスを保つ手段であることが多いのです。ただし、その境界線が曖昧な場合には、専門家の意見を仰ぐことも重要です。

大人にもいる?イマジナリーフレンドの存在とその特徴

イマジナリーフレンドというと、子ども特有の空想遊びや成長過程に現れる存在と考えられがちですが、実は大人にもイマジナリーフレンドを持つ人が存在します。

大人の場合、それは単なる空想にとどまらず、深い精神世界やスピリチュアルな感性と結びついていることが多いのが特徴です。

例えば、人生の転機や困難な状況に直面したとき、目に見えない存在と対話することで心を落ち着かせたり、自分自身と向き合う手段としてイマジナリーフレンドが現れるケースがあります。

これは潜在意識からのメッセージであったり、守護霊やガイドスピリットといった存在と重ねて語られることもあります。

大人のイマジナリーフレンドの特徴としては、会話の内容が具体的で深く、人生の方向性に影響を与えるような示唆を受けることが多い点が挙げられます。

また、自覚的に「この存在は自分の中にある」と理解しながら関係を築く点も、子どもの場合とは異なる重要な特徴です。

このように、イマジナリーフレンドは年齢に関係なく、人の内面に深く関わる存在であり、特にスピリチュアルな成長や気づきを促す役割を持っていることもあるのです。

イマジナリーフレンドの作り方と正しい向き合い方

イマジナリーフレンドは自然に現れることもありますが、自分の意思で意図的に作ることも可能だと言われています。

スピリチュアルな視点では、イマジナリーフレンドは内なる自己や魂の一部とつながる存在であり、正しい方法で向き合えば、心の成長や癒しを助けてくれる存在になります。

作り方の基本は、まず静かな環境でリラックスし、心を落ち着かせることから始まります。次に、自分がどのような存在と対話したいのかをイメージし、その性格や姿、声などを細かく想像していきます。

このとき、愛や安心感を持てる存在にすることが大切です。名前をつけることで、より明確にイメージが定着しやすくなります。

作った後は、定期的に対話の時間を持つことで絆が深まります。ただし、イマジナリーフレンドに依存しすぎないことも重要です。

現実とのバランスを保ちながら、自分自身の内面との対話として捉えることで、ポジティブな影響を受けることができます。

イマジナリーフレンドは想像の産物である一方で、スピリチュアルな導き手としての役割を果たすこともあります。正しく向き合うことで、心の支えやインスピレーションの源となるでしょう。

イマジナリーフレンドは危険?スピリチュアルな視点から考察

イマジナリーフレンドに対して、「危険なのでは?」と不安を感じる方も少なくありません。

特に大人になってからも存在を感じ続ける場合、精神的な問題と混同されがちです。

しかし、スピリチュアルな視点で見ると、イマジナリーフレンドは必ずしも危険な存在ではなく、むしろ魂の成長や心の安定をサポートするガイド的な存在として現れることがあります。

とはいえ、その関係性が健全であることが前提です。たとえば、イマジナリーフレンドの言葉に依存しすぎて現実の判断力を失ったり、恐怖や不安を煽るような存在である場合は注意が必要です。

そのようなケースでは、自分自身の心のバランスが崩れている可能性があるため、スピリチュアルカウンセラーや専門家に相談することをおすすめします。

また、霊的な存在とつながっていると感じる場合、それが高次の存在なのか、低次のエネルギーなのかを見極めることも大切です。

不安や恐れではなく、愛と安心感をもたらす存在であるかどうかを基準に、冷静に向き合う姿勢が求められます。

結論として、イマジナリーフレンドが危険かどうかは、その関係の質と本人の精神的な状態によります。

自己理解を深めるための存在として活用することができれば、それはスピリチュアルな成長の一助となるでしょう。

タルパとは?イマジナリーフレンドとの関係と違い

「タルパ」とは、チベット仏教に由来する概念で、強いイメージや集中力によって創り出された実体を持つ精神的存在を指します。

現代では、自己の意識の一部を具現化し、あたかも独立した人格のように対話や交流ができる存在として語られることが多く、一種のメンタルパートナーともいえる存在です。

イマジナリーフレンドとタルパは似ているように見えますが、両者には明確な違いがあります。

イマジナリーフレンドは、特に子どもが自然に生み出す空想上の友達であり、無意識的な産物であることが多いのに対し、タルパは明確な意図と訓練によって創造される存在です。

タルパの創造には、瞑想や視覚化、継続的な対話といった集中したプロセスが伴い、その結果、独立した思考を持つかのような存在になるとされています。

スピリチュアルな視点では、タルパは自己探求や心の成長を助けるガイドとしての役割を担うこともあり、自己の深層意識と向き合うための手段とも考えられます。

しかし、強すぎる没入や依存には注意が必要で、創造した存在との関係が現実生活に悪影響を及ぼさないよう、冷静な自己認識を保つことが大切です。

このように、タルパとイマジナリーフレンドは共通点もありながら、目的や創造のプロセスにおいて大きな違いがあるのです。

お祓いで人生が変わった!幼少期からの霊媒体質:妙瀧寺での体験談はコチラ 

妙瀧寺住職 水野行清のプロフィール

過去のご相談者様からのお喜びの声

➡︎ ご相談者様の声 | 妙瀧寺・水野行清(動画)

霊障や霊的な事柄の可能性があると思った場合は、霊能者の家系に生まれたお祓いや除霊の専門家、修業を積んだ妙瀧寺の四代目住職・水野 行清(みずの ぎょうせい)にお気軽にご相談ください。

御祈願や御祈祷、お祓いでは解決できないお悩みがある方にも、全力でお力添えいたします。

※基本的には妙瀧寺にお越しいただいてのご相談をお願いしておりますが、昨今の事情もあり、現 在ではLINEのビデオ通話を使用したお祓い・除霊のご相談もお受けしております。

大阪・京都・神戸・兵庫・関西・全国での
お祓い・除霊(浄霊)相談・霊視鑑定・霊障相談なら水野行清へ

080-3773-8140
目次