生き霊の除霊方法とは?専門家の住職が解説

水野行清

生き霊とは、強い執着や念が生み出す“生きている人間の霊的影響”のことで、知らず知らずのうちに誰かを苦しめたり、自分自身が不調に見舞われる原因にもなります。

最近、原因不明の体調不良や人間関係のトラブルが続いていると感じる方は、生き霊の影響を受けている可能性があるかもしれません。

本記事では、生き霊の症状・診断方法から、除霊の具体的な手順や効果的なお祓い方法まで、専門家である住職がわかりやすく解説します。

自分でできる除霊方法や、神社・お寺での正式なお祓い、地域別のおすすめスポット、さらには料金相場についても詳しくご紹介。

生き霊の影響を断ち切り、心身のバランスを整えたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

生き霊の症状とは?体調や心に現れるサインを解説

生き霊に憑かれると、日常生活では説明のつかない体調不良や精神的な不安定さが現れることがあります。

代表的な身体的症状には、肩こりや頭痛、慢性的な疲労感、睡眠障害、胃腸の不調などがあり、病院で診察しても原因がはっきりしないケースが多いのが特徴です。

精神面では、理由のない不安や焦燥感、強い孤独感、人間関係のトラブルが続くといったサインが見られることがあります。

特に、特定の人物を思い浮かべると急に体が重くなる、夢に何度も同じ人が出てくる、という場合は、生き霊による影響の可能性があります。

生き霊は、相手の強い念や執着によって知らぬ間に送り込まれるため、自覚なく影響を受けることがほとんどです。

そのため、これらの症状が続く場合は、自分の心身の状態を冷静に見つめ直し、霊的なアプローチからのケアも検討してみることが大切です。

生き霊による影響を早期に察知することで、悪化を防ぎ、早めの対処が可能になります。

生き霊が憑いているか確認する方法|セルフ診断のやり方

「最近なんとなく調子が悪い」「誰かの視線を常に感じる」など、はっきりとした理由がわからない不調が続くとき、生き霊の影響を疑う人も少なくありません。

生き霊は、特定の人物からの強い執着や念が飛ばされることで、知らないうちに憑いてしまうことがあります。

ここでは、自分に生き霊が憑いているかをセルフチェックする方法をご紹介します。

まずは、身体の異常に注目しましょう。肩や首が重く感じる、夜中に何度も目が覚める、夢にいつも同じ人が出てくるといった症状は要注意です。

特に、病院で原因がわからない体調不良が続く場合、生き霊の影響の可能性があります。

次に、感情の変化です。突然怒りっぽくなったり、気分が沈んだり、思考がネガティブになりやすくなった場合も、念を受けているサインかもしれません。

また、特定の人物を考えると急に不安になる、胸がざわつくといった反応も見逃せません。

最後に、スピリチュアル的なサインとして、鏡に映る自分がどこか違って見える、部屋が重苦しい空気に包まれるなどの異変も判断材料になります。

これらの複数のサインが当てはまる場合は、生き霊が憑いている可能性があります。まずは自身の状態を客観的に把握し、必要に応じてお祓いや除霊の対処を検討しましょう。

生き霊を飛ばす人の特徴とは?強い念を飛ばす心理と背景

生き霊を飛ばす人には、いくつか共通した特徴や心理傾向が見られます。彼らは意識的に霊を飛ばしているわけではなく、強い感情や執着心によって無意識のうちに念を相手に飛ばしてしまうのが一般的です。

特に多いのが、独占欲が強い人、感情の起伏が激しい人、思い込みが激しい人です。恋愛や人間関係において強い執着を抱きやすく、「あの人は私のもの」「裏切られた」といった強烈な思いが、エネルギーとして飛び、生き霊となって相手に影響を及ぼします。

また、自己肯定感が低く、内に不安や怒りを抱えている人も要注意です。ネガティブな感情を外に出せずに内側にため込み、その感情が無意識に霊的な形をとって放出されることがあります。

背景には、人間関係のトラブルや未練、嫉妬、恨み、依存心などが絡んでおり、日常の中で気づかぬうちに強いエネルギーが形成されるのです。

このような生き霊は、受け取る側にとって大きな負担となるだけでなく、飛ばしている本人自身の心や運気にも悪影響を及ぼすことがあります。人間関係のバランスを崩してしまう前に、早めの気づきと心のケアが必要です。

生き霊のお祓い方法とは?基本的な除霊の流れを解説

生き霊の影響を受けていると感じたときは、早めにお祓いや除霊を行うことが大切です。

生き霊は放置すると体調不良や人間関係のトラブル、精神的な不安定さなどを引き起こす原因となるため、適切な対処が必要です。

ここでは、一般的なお祓い・除霊の流れについて解説します。

まず最初に行うべきは、自身の状態を見つめ直し、霊的な影響の有無を確認することです。症状が明らかであれば、専門の住職や霊能者に相談するのが安全で確実です。

次に、神社やお寺での正式なお祓いを受ける場合は、事前に予約を取り、祈祷料(初穂料)を用意します。

お祓いは、祝詞(のりと)を唱えたり、神前での祈願・お清めを通して、憑いている生き霊の念を浄化・解放していきます。場合によっては、複数回にわたるお祓いが必要となることもあります。

また、自宅でもできるセルフ除霊の方法としては、塩やお香を使った浄化、南無妙法蓮華経などのお経を唱えるなどの方法がありますが、効果には個人差があります。

生き霊の影響は目に見えないため不安になりがちですが、正しい手順で対処すれば心身ともに安定を取り戻すことが可能です。

生き霊のお祓いを自分で行う方法|簡単にできるセルフ除霊

生き霊の影響を感じたとき、「まずは自分で対処したい」と考える方も多いでしょう。専門家に依頼する前に、自宅で簡単にできるセルフ除霊の方法を知っておくことで、日常的な霊的ストレスを軽減することが可能です。

まず有効なのが、塩を使った浄化です。天然塩を入浴時にお風呂に入れる「塩風呂」や、玄関や部屋の四隅に盛り塩を置く方法は、空間と自身のエネルギーを浄化する効果があります。毎日の習慣にすることで、念を寄せ付けにくくなります。

次におすすめなのが、お経や真言の唱和です。南無妙法蓮華経や般若心経など、自分が信仰する宗派の経文を静かな環境で唱えることで、心を落ち着け、生き霊の波動と自分の波動を切り離す助けになります。

さらに、強い意志をもつことも大切です。「私は守られている」「念に負けない」といった前向きな言葉を心の中で繰り返すことで、意識が安定し、霊的な干渉を受けにくくなります。

ただし、自分でのお祓いに限界を感じたり、症状が深刻な場合は、無理をせず専門の住職や霊能者に相談することが重要です。

生き霊のお祓いに塩が有効な理由と正しい使い方

古くから日本では、塩には「穢れを祓う力」があるとされ、神事や仏事でも頻繁に用いられてきました。

生き霊のお祓いにおいても、塩は強力な浄化アイテムとして広く活用されています。その理由は、塩が自然の中で純粋なエネルギーを宿す物質であり、邪気や念を吸収・中和する力があると信じられているからです。

具体的な使い方としては、まず代表的なのが盛り塩です。玄関や部屋の四隅に小皿に盛った塩を置くことで、空間に入り込もうとする念や霊をブロックする効果が期待できます。

置く場所は清潔に保ち、1週間〜10日を目安に新しい塩と交換しましょう。

また、塩風呂も効果的です。天然塩を一握り程度湯船に入れて入浴することで、身体に付着した悪いエネルギーを洗い流すことができます。

特に生き霊の影響で体が重く感じるときや、気分が落ち込みやすいときにおすすめです。

そのほか、出先で嫌な気配を感じたときなどには、塩を少量ポーチなどに入れて持ち歩く「携帯塩」もお守り代わりになります。

ただし、塩を使う際は、必ず感謝と清らかな気持ちで扱うことが大切です。乱雑に扱うと逆効果になることもあるため、丁寧な所作を心がけましょう。

生き霊のお祓いは神社で可能?受け方と注意点を解説

生き霊による不調や霊的な影響を感じたとき、神社でのお祓いを検討する方も多いでしょう。

神社では「厄除け」や「清祓(きよはらい)」などの形で、霊的な影響を浄化する祈祷を受けることが可能です。

ただし、全ての神社が生き霊に対応しているわけではないため、事前に確認することが重要です。

お祓いを受ける際は、まず神社に電話や公式サイトから連絡し、「個人的な霊的な悩みに対応可能かどうか」を相談します。

対応可能な場合は、日時の予約と祈祷料(初穂料)の準備を行いましょう。一般的な初穂料は5,000円〜1万円程度ですが、神社によって異なるため事前に確認が必要です。

祈祷当日は、静かな心で神前に向かい、祝詞(のりと)や祓詞(はらえことば)を通じて、身体や心に影響を与える悪しき念を清めてもらいます。

強い生き霊の場合は、一度では完全に祓えないこともあるため、複数回の祈祷や定期的な参拝を勧められることもあります。

また、神社でのお祓いは宗教的な儀式であるため、敬意をもって参加し、終わった後は感謝の気持ちを忘れないことが大切です。

生き霊のお祓いの料金相場とは?適正価格と注意点

生き霊のお祓いを依頼する際、料金がどのくらいかかるのかが気になるところです。お祓いの料金は、依頼する場所や方法によって大きく異なるため、事前に相場を理解しておくことが大切です。

まず、神社でのお祓いの場合、初穂料として5,000円〜1万円が一般的な相場です。これは、個人のお祓いにかかる料金で、神社によってはさらに高額になることもあります。

大規模な祈祷や特別な儀式を依頼する場合、料金は2万円以上になることもありますが、必ず事前に料金を確認してから依頼しましょう。

次に、お寺や霊能者による除霊の場合は、料金が幅広く、10,000円〜10万円以上となることがあります。

特に霊能者や専門の除霊士による個別の鑑定や除霊セッションは、依頼者の症状や霊的な状況に応じて料金が変動するため、事前に説明を受け、納得した上で依頼することが重要です。

注意点として、あまりにも安すぎる料金設定には注意が必要です。料金が異常に低い場合、サービス内容に不安が残ることがあります。

また、高額な料金を要求される場合でも、信頼できる宗教施設や霊能者であることを確認することが大切です。事前に口コミや評判を調べ、料金が適正であるか確認しましょう。

料金について不安がある場合は、複数の場所に問い合わせて比較し、自分の納得できる価格帯で依頼することをおすすめします。

東京で生き霊のお祓いができる場所|おすすめ神社・寺院

東京には、霊的な浄化を行うためのお祓いや除霊ができる神社や寺院が数多くあります。

ここでは、生き霊のお祓いが受けられるおすすめの場所をいくつかご紹介します。

まず、明治神宮(渋谷区)は、東京で最も有名な神社の一つで、厄除けや祈願をはじめ、霊的な浄化にも対応しています。大きな敷地と自然に囲まれた環境で、心を落ち着けながらお祓いを受けることができます。特に心身の不調を感じる方におすすめです。

次に、浅草寺(台東区)は、東京最古の寺院であり、厄除けや除霊の祈祷も行っています。観光地としても有名ですが、霊的な影響を感じた場合にもお祓いを受けることが可能です。境内での静かな時間を過ごしながら、心身を清めることができます。

さらに、護国寺(文京区)は、特に霊的な浄化に強いとされるお寺で、除霊やお祓いの依頼を受け付けています。住職が個別に対応してくれることも多く、悩みや問題に対して丁寧に祈祷してもらえるため、心から安心して祈願できます。

最後に、神楽坂の赤城神社(新宿区)も、個人の霊的な悩みに応じたお祓いや祈祷を行っており、地元の信仰を集める場所です。比較的静かな場所で、気になる方は予約してお祓いを受けることができます。

東京にはこの他にも、神社や寺院で霊的な浄化を受けることができる場所が多数あります。お祓いを受ける前に、どの場所が自分の状況に合っているかをしっかり確認することが重要です。

千葉で生き霊のお祓いを受けるには?おすすめスポットと選び方

千葉県にも、生き霊や霊的な影響を感じた際にお祓いを受けることができる神社や寺院が多数あります。

ここでは、特におすすめのスポットと選び方についてご紹介します。

まず、成田山新勝寺(成田市)は、千葉を代表する寺院で、厄除けや除霊の祈祷が行われています。成田山新勝寺は特に霊的な浄化に力を入れており、広大な境内には多くの参拝者が訪れます。生き霊や霊的なトラブルに悩む人々にとっては、非常に安心感のある場所です。事前に相談し、個別の祈祷を依頼することもできます。

次におすすめするのは、香取神宮(香取市)です。古くから「霊的な力が強い」とされており、厄除けや生き霊のお祓いを行っています。ここでは神社ならではの神聖な雰囲気の中で、心を落ち着け、悪いエネルギーを清めることができます。

生き霊のお祓いを受ける際の選び方としては、まず信頼できる場所を選ぶことが大切です。

口コミや評判を事前に調べ、どの場所が自分の状況に合っているかをよく考えてから予約しましょう。

また、祈祷の内容や料金についても確認しておくと、当日安心して対応してもらえます。

千葉でのお祓いを受ける際は、自分に合った神社や寺院を選び、心のこもったお祓いを受けることで、霊的な問題を解決に導くことができます。

お祓いで人生が変わった!霊的な知らせを感じたら?妙瀧寺での体験談はコチラ

妙瀧寺住職 水野行清のプロフィール

過去のご相談者様からのお喜びの声

➡︎ ご相談者様の声 | 妙瀧寺・水野行清(動画)

霊障や霊的な事柄の可能性があると思った場合は、霊能者の家系に生まれたお祓いや除霊の専門家、修業を積んだ妙瀧寺の四代目住職・水野 行清(みずの ぎょうせい)にお気軽にご相談ください。

御祈願や御祈祷、お祓いでは解決できないお悩みがある方にも、全力でお力添えいたします。

※基本的には妙瀧寺にお越しいただいてのご相談をお願いしておりますが、昨今の事情もあり、現 在ではLINEのビデオ通話を使用したお祓い・除霊のご相談もお受けしております。

大阪・京都・神戸・兵庫・関西・全国での
お祓い・除霊(浄霊)相談・霊視鑑定・霊障相談なら水野行清へ

080-3773-8140
目次