厄除け大師とは?専門家の住職が解説

水野行清

厄除け大師(やくよけだいし)とは、厄払いの加護を授けるとされる仏教の高僧や僧侶、またはその称号を持つ特定の人物や信仰対象のことを指します。

厄除け大師は、厄年にあたる人々や災厄を避けたい人々にとって信仰の対象となり、健康や長寿、家内安全、商売繁盛などを祈願するために多くの参拝者が訪れる場所や人物です。

目次

厄除け大師の由来

厄除け大師という名称は、歴史的に実在した僧侶や宗教的指導者のうち、特に厄払いに強い力を持つとされる人物に由来しています。

日本では多くの場合、弘法大師(こうぼうだいし)として知られる空海が厄除け大師として信仰されています。

空海は、日本の真言宗を開祖した僧侶であり、その多大な霊力と慈悲深い行いから、災厄を避ける力があると信じられてきました。

空海の厄除け信仰は、彼が数々の霊験を示したことから発展していき、全国の真言宗の寺院や弘法大師を祀る場所では、厄年を迎えた人々が厄払いの祈願をするために訪れます。

特に有名なのは、高野山や四国遍路の霊場で、これらの場所では毎年多くの参拝者が厄除けを求めて訪れています。

厄除け大師を祀る寺院とその信仰

厄除け大師を祀る寺院は全国に多く存在しており、それぞれの寺院が持つ独自の厄払いの儀式や祈願方法があります。

代表的な厄除け大師を祀る寺院には、以下のような場所があります。

  1. 大師堂(弘法大師を祀る場所)
    全国に点在する大師堂では、厄年の人々が集い、厄除け祈願を行います。これらの大師堂は、弘法大師の霊力を信じる人々によって深く信仰されており、特に年末年始や節分の時期には大勢の参拝者で賑わいます。
  2. 成田山新勝寺(千葉県)
    成田山新勝寺は、厄除け大師としても有名な場所で、特に節分の日には大規模な厄払いの行事が行われます。この寺院には厄年を迎えた人々が祈願に訪れ、家内安全や無病息災、商売繁盛を願います。
  3. 川崎大師(神奈川県)
    川崎大師は、弘法大師の力による厄除けを行うことで知られ、関東地方では非常に人気のある厄除けスポットです。毎年多くの人が訪れ、厄払いを受けるための特別な祈願を行います。

厄除け大師への祈願の流れ

厄除け大師に対する祈願の流れは、一般的には次のようなステップで行われます。

まず、厄除け大師を祀る寺院に参拝し、神前にお参りをします。

その後、厄払いの祈祷を受けるために、寺院の僧侶や住職による厄払いの儀式が執り行われます。

祈祷の際には、家内安全や無事成就、商売繁盛など、個別の願いごとを伝えることができ、その後、特別にお守りやお札が授与されることもあります。

祈祷が終わった後は、厄除け大師に感謝の気持ちを捧げ、再度お参りをして無事を祈るという流れが一般的です。

このような祈願は、厄年にあたる特定の年齢の人々にとって特に重要とされ、毎年多くの人々が厄払いを求めて厄除け大師を祀る寺院に足を運びます。

まとめ

厄除け大師とは、厄年や災厄から人々を守るために信仰されている仏教の高僧やその称号を持つ存在です。

特に弘法大師が厄除け大師として広く信仰されており、全国の寺院で厄払いの儀式や祈願が行われています。

厄年を迎える人々にとっては、厄除け大師を祀る寺院に参拝し、厄払いの祈祷を受けることが、災厄を避け、健康や家族の安全を守るための重要な儀式となっています。

大阪・京都・神戸・兵庫・関西・全国での
お祓い・除霊(浄霊)相談・霊視鑑定・霊障相談なら水野行清へ

080-3773-8140
目次