厄除け団子とは?専門家の住職が解説

水野行清

厄除け団子とは、厄を除け、災難を防ぐために作られた特別な団子で、古くから日本の伝統的な文化や信仰に根ざした風習の一つです。

多くの場合、神社や寺院で行われる厄除けの儀式や年中行事の一環として振る舞われ、参拝者や地域住民に配布されることが一般的です。

この団子には、食べることで自身の厄を取り除き、身を清める効果があると信じられており、災いから身を守るために用いられます。

目次

厄除け団子の歴史と由来

厄除け団子の歴史は非常に古く、日本各地でその伝統が受け継がれてきました。

団子は古くから供物や祈願の品として使われており、五穀豊穣や健康、平穏な生活を祈る際に供えられることが多かったです。

この習慣が、厄除けと結びついて発展してきたとされています。

特に有名なのは、大阪府堺市にある大鳥大社の「厄除け団子」です。

この神社では、厄年にあたる人々が厄除けを祈願し、神前に供えられた団子を受け取ります。この団子を持ち帰り、自宅で食べることで厄を払い、家族全員の健康や幸せを祈るという風習が根付いています。

また、厄除け団子を親しい人に贈ることで、互いの無事を祈り合うといった地域ならではの文化もあります。

厄除け団子の作り方と儀式

厄除け団子の作り方や儀式の方法は地域ごとに異なりますが、多くの場合、米粉や小麦粉を使って団子を作り、神聖な場所で厄除けの祈願を行います。

団子には特別な意味が込められており、その形や色も地域によって特徴的です。

白い団子は清浄さを表し、食べることで体内に邪気が入り込まないようにするとも言われています。

例えば、埼玉県の久喜市にある香取神社でも厄除け団子が行事の一部として知られています。

ここでは、厄年にあたる参拝者が集まり、厄除けの神事を受けた後、団子を食べることで厄を払い清めます。

厄除けの効果を高めるために、団子を家に持ち帰って家族と分けて食べることも奨励されています。

このように、厄除け団子は単なる供物や食べ物ではなく、家族や地域の絆を深める象徴的な役割も果たしています。

厄除け団子の現代的な意味

現代においても厄除け団子は多くの地域で行われており、厄年を迎えた人々にとって重要な儀式となっています。

厄年は、人生の節目とされる年齢(男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳)にあたり、この年に災難や不運を避けるために厄払いの行事が行われます。

厄除け団子は、その厄払いの一環として、人々にとって心の拠り所となる存在です。

また、近年では観光地として訪れる人々にも厄除け団子が人気を集めており、厄除けの儀式に参加することで日本の伝統文化に触れる機会を得られるとして、国内外の旅行者からも注目されています。

厄除け団子は、その食べ物としてのシンプルさと深い宗教的意味が融合した、日本独特の風習として現代にも広く受け入れられています。

まとめ

厄除け団子は、厄を払うための食べ物として古くから日本各地で伝承されてきた伝統的な文化です。

その歴史や儀式、作り方には地域ごとの特色があり、現代でも多くの人々が厄年の際にこの団子を食べることで、災難を避け、健康や幸福を祈る風習が続いています。

厄除け団子は、単なる食べ物以上に、人々の心をつなぐ大切な存在であり、これからもその風習は続いていくことでしょう。

大阪・京都・神戸・兵庫・関西・全国での
お祓い・除霊(浄霊)相談・霊視鑑定・霊障相談なら水野行清へ

080-3773-8140
目次