厄払いに行くタイミングについて、専門家の住職が解説

水野行清

厄払いに行くタイミングは、人生の節目や運気をリセットするために重要な行動です。

厄払いは厄年に行うことが一般的ですが、他にも適切なタイミングやシチュエーションがあります。

ここでは、厄払いに行く最適な時期や状況について詳しく説明します。

目次

厄年のタイミング

まず、厄払いのタイミングとして最も代表的なのは「厄年」です。

厄年とは、一般的に災厄や不運が訪れやすい年齢を指します。

日本では男性と女性で厄年が異なり、以下の年齢が厄年に該当します。

  • 男性の厄年:25歳、42歳、61歳
  • 女性の厄年:19歳、33歳、37歳

特に男性の42歳と女性の33歳は「大厄」と呼ばれ、最も注意が必要な年齢とされています。

厄払いは、厄年の年明け直後や節分のタイミングに行うことが一般的で、その年に訪れる災厄を防ぐための儀式として重要です。

前厄・後厄

厄年に当たる年だけでなく、その前後の年も「前厄」「後厄」として注意が必要です。

前厄は本厄の前の年、後厄は本厄の翌年に当たり、どちらの年も厄払いを行うのが一般的です。

前厄の年は厄を迎える準備として、後厄の年は本厄で溜まった厄を完全に取り除くために行うとされています。

これにより、厄年全体を通じて安心して過ごせると考えられています。

人生の節目や大きな変化の前

結婚、出産、引っ越し、転職など、人生の節目や大きな変化がある際にも厄払いを行うと良いとされています。

これらのイベントは、人生の新たなスタートを切る重要なタイミングであり、厄払いを通じて運気をリセットし、順調なスタートを切ることができるとされています。

また、特に妊娠中や新居に引っ越す際などは、家族の健康や安全を守るために厄払いを受ける人が多くいます。

トラブルや困難が続くとき

厄年に限らず、日常生活で困難が続く場合や不運が重なるときも厄払いを行うべきタイミングです。

例えば、健康が優れない、仕事でのトラブルが続く、人間関係が悪化するなど、普段とは違う悪い出来事が頻繁に起こる場合、厄払いによって悪い流れを断ち切ることが期待できます。

神社に相談し、個別の状況に合わせた厄払いを受けることができます。

神社の祭事や節目の行事

厄払いに適したタイミングとして、神社で行われる特定の祭事や行事も挙げられます。

例えば、節分や正月の初詣などの時期は、多くの人々が厄払いを行うタイミングです。

特に節分は、厄除けの豆まきや護摩祈祷など、厄払いに関連した行事が行われるため、厄年に限らず多くの参拝者が訪れます。

これらの行事に合わせて厄払いを行うことで、新たな一年を清々しい気持ちで迎えることができます。

厄払いに適した日

厄払いを行う際には、可能であれば運気の良い日を選ぶことが推奨されます。

日本には「六曜(ろくよう)」と呼ばれる暦があり、その中でも「大安」や「先勝」の日が特に良いとされています。

一方で、「仏滅」や「赤口」の日は避けたほうが良いとされています。

厄払いを行う際には、神社で最適な日を確認したり、六曜に従って運気の良い日を選んだりすると、より効果的な厄払いを受けることができるでしょう。

まとめ

厄払いは、厄年に行うことが一般的ですが、前厄・後厄のタイミングや人生の大きな変化が訪れる前、さらには困難な状況が続くときにも適切な行動です。

また、神社の行事に合わせて行うことで、より多くのご利益を得ることが期待できます。

厄払いのタイミングを意識し、自分にとって最適な時期に厄を払い、運気をリセットしてみてはいかがでしょうか。

大阪・京都・神戸・兵庫・関西・全国での
お祓い・除霊(浄霊)相談・霊視鑑定・霊障相談なら水野行清へ

080-3773-8140
目次