東京の落ちない神社はどこか?専門家の住職が解説

水野行清

「落ちない神社」として知られる東京の神社には、湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)があります。

湯島天満宮は、学問の神様として有名な菅原道真公を祀る神社で、特に受験シーズンには多くの受験生やその家族が合格祈願に訪れる場所です。

「落ちない神社」として知られるのは、主に受験での「試験に落ちない」という意味合いから来ています。

目次

湯島天満宮の概要

  • 所在地:東京都文京区湯島3-30-1
  • 祭神:菅原道真公(学問の神様として崇拝されています)
  • 創建:458年(雄略天皇2年)、奈良時代に創建された非常に古い神社です。

湯島天満宮は、江戸時代から学問の神様として広く知られ、特に受験の時期になると全国から多くの参拝者が訪れます。

「落ちない神社」として評判が高い理由は、学問の神様である菅原道真公が受験生の味方であること、そして祈願が多くの人々の合格に結びついているためです。

合格祈願をする際には、お守りや絵馬を授かり、試験に「落ちない」ように願う風習が定着しています。

湯島天満宮の特徴

  1. 学業成就・合格祈願
    湯島天満宮の最も大きなご利益は、学業成就合格祈願です。毎年多くの受験生が試験前に訪れ、合格祈願を行います。また、受験に合格した人々が、お礼参りとして再度訪れることも多く、湯島天満宮には「試験に落ちない神社」としての信仰が深く根付いています。
  2. お守り・絵馬
    湯島天満宮では、合格祈願のお守りや絵馬が授与されます。お守りは、受験生が持ち歩くことで神様の加護を受けるとされています。また、絵馬には「試験に落ちない」ことを願う多くの参拝者のメッセージが書き込まれています。特に「落ちない」という言葉にかけた縁起物が、受験生に人気です。
  3. 梅まつり
    湯島天満宮は、梅の花が咲くことで有名です。菅原道真公が特に梅を愛したことから、神社の境内には多くの梅の木が植えられており、毎年2月から3月にかけて「梅まつり」が開催されます。この時期は、受験生が合格を祈願しながら梅の花を楽しむ姿が見られます。
  4. 合格祈願の石碑
    境内には、「合格祈願」の石碑があり、これに触れることで合格を祈願する参拝者も多いです。石碑に触れながら、心の中で強く合格を願うことで、神様に思いが届くとされています。

参拝の手順

  1. 手水で清める:神社の入り口にある手水舎で手を清め、心身を清浄にします。手と口を清めることは、神様に祈願する前に身を清める重要な儀式です。
  2. 合格祈願:湯島天満宮では、まず本殿にて合格祈願を行います。合格祈願の場合、学業成就を願う「祈祷」を申し込むことができ、神職が本殿で祈願を行ってくれます。
  3. お守りを授かる:本殿で祈願した後、合格祈願のお守りや絵馬を授かることができます。絵馬には自分の願いを書いて境内に奉納します。絵馬に願いを記すことで、神様にしっかりと自分の思いを伝えることができます。
  4. お礼参り:合格後には、再度神社を訪れて神様に感謝の気持ちを伝える「お礼参り」を行うことが一般的です。お礼参りをすることで、今後も良いご縁が続くとされています。

湯島天満宮以外の「落ちない神社」

東京には、湯島天満宮以外にも「落ちない」とされる神社があります。

太宰府天満宮(東京都府中市)

 東京都府中市にある太宰府天満宮も、学問の神様として菅原道真公を祀る神社です。 

福岡にある本社(太宰府天満宮)を範にしており、関東でも強力な合格祈願の神社として知られています。

府中市内で受験生や学生の合格祈願が行われる場所です。

亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)

 東京都江東区にある亀戸天神社も、湯島天満宮と同じく菅原道真公を祀る神社です。

こちらも学問の神様として信仰されており、特に「学業成就」や「試験合格」を願う参拝者が多い神社です。

亀戸天神社は「藤まつり」でも有名で、参拝者は藤の花を楽しみながら合格祈願をすることができます。

まとめ

湯島天満宮は、東京で「落ちない神社」として受験生やその家族に広く信仰されている場所です。 

学業成就や試験合格のための祈願を行うには最適な場所で、多くの受験生が訪れ、「試験に落ちない」ことを願っています。

東京近郊での合格祈願や学問成就を願うなら、湯島天満宮をはじめ、太宰府天満宮(府中市)や亀戸天神社も検討してみると良いでしょう。

大阪・京都・神戸・兵庫・関西・全国での
お祓い・除霊(浄霊)相談・霊視鑑定・霊障相談なら水野行清へ

080-3773-8140
目次