霊がいるときの特徴的な匂いとは?霊が嫌がる匂いと対策を専門家の住職が解説

水野行清

霊的な存在が周囲にいるとき、独特な匂いを感じることがあるといわれています。

その匂いは、香りや刺激の強さ、種類によってさまざまです。

一方で、霊が嫌がる匂いを利用して浄化や霊的な保護を行うことも可能です。

この記事では、霊の存在を匂いで感じる方法や霊が嫌がる匂いについて詳しく解説し、効果的な対策を提案します。

お祓いで人生が変わった!霊体験で心身が回復した:妙瀧寺での除霊体験談はコチラ


目次

霊がいるときに感じる特徴的な匂いとは?

霊が近くにいると感じられる匂いは、一般的に「霊的なサイン」として捉えられます。以下のような匂いが報告されています。

腐敗臭やカビのような匂い

霊の存在が強い場所では、腐敗したような臭いが漂うことがあります。これは、霊的エネルギーが空間に影響を与えていると考えられています。

香水や花の香り

亡くなった方が生前によく使っていた香水や花の香りが突然現れる場合、それはその人の霊が近くにいるサインといわれています。

硫黄や焦げたような匂い

ネガティブなエネルギーや悪意を持つ霊がいる場合、硫黄臭や焦げ臭が感じられることがあります。この匂いは特に注意が必要です。

霊がいると臭い?よくある匂いの正体とは

霊が近くにいると、特有の匂いを感じることがあると言われています。それは決して思い込みではなく、多くの人が共通して体験している不思議な現象です。では、その匂いの正体とは一体何なのでしょうか?

一般的に、霊が存在するときに感じる匂いには「良い香り」と「不快な臭い」の2種類があります。お線香や花の香り、甘い香水のような匂いは、故人や守護霊がそっと見守っているサインとされています。

特に、故人が生前好んでいた香りが突然漂うことがあるのは、霊が「ここにいるよ」と優しく伝えているのかもしれません。

一方で、カビ臭さや腐敗臭、硫黄のような刺激的な悪臭がする場合は、注意が必要です。こうした匂いは、低級霊や負のエネルギーが関わっている可能性があり、放置すると運気の低下や体調不良を招くこともあります。

もし不快な臭いが続くようなら、空気の入れ替えや浄化アイテム(お香やホワイトセージなど)を活用して、空間を清めることが大切です。

霊的な匂いは物理的な原因では説明できないことが多いため、突然現れては消えるという特徴があります。

そのため、こうした匂いを感じたときは、恐れるのではなく、冷静に状況を見極め、霊のメッセージに耳を傾けてみるとよいでしょう。

霊がいる時の現象を見極める方法


霊が近くにいる時、私たちは無意識のうちにさまざまな異変を感じ取っています。その現象を正しく見極めることで、恐れを和らげ、冷静に対処できるようになります。

ここでは、霊の存在を示す代表的なサインと、その見極め方を詳しく解説します。

まず、多くの人が体験するのが「温度の変化」です。部屋の一部分だけが不自然に寒く感じたり、特定の場所に行くと急にゾクッと鳥肌が立つことがあります。

これは、霊的なエネルギーが周囲の空気を冷やしているためと考えられています。こうした寒気を感じたら、体調不良ではないことを確認し、同じ場所で繰り返し起こるかを意識してみましょう。

次に、「音」に関する現象も重要なサインです。誰もいないのに足音が聞こえたり、ラップ音(壁や家具が鳴る音)が頻繁に起こる場合、霊が何かを伝えようとしている可能性があります。

特に、深夜や静寂の中でこうした音が続く場合は、物理的な原因を除外した上で、霊的なサインと見なすことができます。

さらに、「匂い」も霊が近くにいる際の典型的な現象です。お線香や花の香り、または不快な腐敗臭が突然漂う場合は、見えない存在がそばにいるかもしれません。

匂いは物理的な原因を探しても説明がつかないことが多く、特定の人だけが感じることもあるため、より霊的な気配を示唆しています。

霊がいる時の現象を見極めるには、恐れすぎず、冷静に観察することが大切です。定期的に空間を浄化し、ポジティブなエネルギーを保つことで、安心して過ごせる環境を整えることができます。

霊が嫌がる匂いとは?スピリチュアルな視点から解説

霊的なエネルギーに影響を与える匂いの中には、霊が嫌がるものもあります。これらの匂いを使用することで、浄化や霊的防御が可能です。

お香の香り

白檀(びゃくだん)やフランキンセンスといったお香は、浄化効果が高いとされています。これらの香りはポジティブなエネルギーを引き寄せ、霊を遠ざける効果があります。

ハーブの匂い

特にセージやローズマリーは浄化作用が強く、霊が嫌がるとされています。セージのスマッジング(燻煙)は、多くの文化で浄化の儀式に使用されています。

アルコールの匂い

強いアルコールの匂いは、霊を遠ざけるといわれています。これは、一部の霊が刺激の強い香りを嫌うためです。

柑橘系の香り

レモンやオレンジといった柑橘系の香りは、清潔感とポジティブなエネルギーをもたらし、霊が居心地悪く感じると考えられています。


匂いを使った霊的な対策とは?

霊の存在を感じたときや、霊を遠ざけたいときに匂いを活用する方法をご紹介します。

お香を焚く

浄化効果の高いお香を使用し、空間全体を浄化しましょう。焚く際には、部屋の四隅に香りを行き渡らせることが重要です。

ハーブのスマッジング

セージの束を燃やして部屋の中を浄化します。特にネガティブなエネルギーが強いと感じる場所に効果的です。

アロマディフューザーを使用する

柑橘系のエッセンシャルオイルをディフューザーに入れて空間を香りで満たすと、霊的な影響を軽減できます。

アルコールを使用する

アルコールを含む消毒液を霧吹きに入れて、部屋にスプレーする方法もあります。ただし、火気には注意してください。


注意点と心構え

匂いを使った霊的対策を行う際には、以下の点に注意してください。

  • 過剰な恐怖を抱かないこと
    恐怖心を持つと、ネガティブなエネルギーを引き寄せやすくなります。冷静に対処しましょう。
  • 専門家に相談する
    特に強い霊的な影響を感じる場合は、お祓いや浄霊を専門とする方に相談することをおすすめします。

まとめ

霊がいるときの特徴的な匂いや霊が嫌がる匂いについて解説しました。

匂いは、霊的な存在やエネルギーを感じるための重要なサインであり、適切に活用することで浄化や防御が可能です。

身の回りの空間を整え、安心して過ごせる環境を作りましょう。

霊に取り憑かれているか調べる方法の情報はコチラ

妙瀧寺住職 水野行清のプロフィール

過去のご相談者様からのお喜びの声(動画)

➡︎ ご相談者様の声 | 妙瀧寺・水野行清

霊障や霊的な事柄の可能性があると思った場合は、霊能者の家系に生まれたお祓いや除霊の専門家、修業を積んだ妙瀧寺の四代目住職・水野 行清(みずの ぎょうせい)にお気軽にご相談ください。

御祈願や御祈祷、お祓いでは解決できないお悩みがある方にも、全力でお力添えいたします。


※ 基本的には妙瀧寺にお越しいただいてのご相談をお願いしておりますが、昨今の事情もあり、現 在ではLINEのビデオ通話を使用したお祓い・除霊のご相談もお受けしております。

大阪・京都・神戸・兵庫・関西・全国での
お祓い・除霊(浄霊)相談・霊視鑑定・霊障相談なら水野行清へ

080-3773-8140
目次