「複雑な家庭環境にお悩みの方」必見!霊視やスピリチュアルの相談事例を専門家の住職が紹介

水野行清


「複雑な家庭環境に悩んでいる…」「スピリチュアルな視点で解決のヒントを得たい」——そんな方へ。

家庭の問題は目に見えない要因が影響していることもあります。

本記事では、霊視やスピリチュアルの実態の相談事例を紹介し、心の負担を軽くするためのヒントをお届けします。

家族関係や家庭のトラブルに悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

お祓いで人生が変わった!霊体験で心身が回復した:妙瀧寺での除霊体験談はコチラ

目次

母に忘れられた私——揺れる心と救いを求めて

私は今、とても心が乱れ、どうしても相談させていただきたく、筆を執りました。

私の母は、私がまだ1歳の時に父と離婚し、それ以来、一度も会うことなく時が流れました。

今年で私は28歳になりますが、母と過ごした記憶はほとんどなく、それでもずっと心のどこかで母のことを思い続けてきました。

母も私のことを覚えてくれているのだろうか、せめて私の誕生日だけでも思い出してくれていたらいいな……そんなふうに願いながら、生きてきました。

しかし、どうしても母のことが気になり、2年前、思い切って母を探すことを決意しました。ようやく連絡を取ることができ、私は再会の瞬間を思い描いていました。

きっと涙ながらに抱きしめてくれるのではないか、長年の空白が埋まり、親子としてまた絆を取り戻せるのではないかと……。

けれど、現実はあまりにも辛いものでした。母は私に向かって、「若気の至りで産んだだけで、母親になったという実感はない」と言ったのです。

そして、「あなたの誕生日も覚えていない」と、あまりにもあっさりと言い放たれました。その言葉を聞いた瞬間、胸の奥が強く締め付けられ、目の前が真っ暗になるような気がしました。

ずっと会いたかった母なのに、私の存在すら大切に思われていなかったのかと、深く傷つきました。

それ以来、心にぽっかりと穴が空いたような感覚が続いています。私の気持ちはどこへ向ければいいのでしょうか。

母に対する愛情なのか、それとも憎しみなのか、自分でもわからなくなっています。今の私は、自分が何者なのかすら見失いそうで、とても不安です。

こんな状態の私ですが、何か救われる道があるのでしょうか。母との縁がこれほどにまで薄かったのは、前世からの因果なのか、それとも別の理由があるのでしょうか。

私の心の迷いを晴らし、進むべき道を示していただけることを願っております。どうか、お力をお貸しください。

夫の異変と家族の謎——迷いの中で救いを求めて

私は今、大きな不安と戸惑いの中にいます。家族のことで深く悩み、どうしてもお力をお借りしたく、ご相談させていただきます。

最近、夫の様子が急におかしくなりました。私と子どもが口論をしていると、別の部屋にいた夫が突然取り乱し、まるで何かに追われるかのように家を飛び出してしまうのです。

最初はたまたまかと思いましたが、何度も同じことを繰り返すようになり、私は次第に恐怖を感じるようになりました。

夫に理由を尋ねると、「遠くで言い争う声が聞こえると気が狂いそうになる」と言うのです。これは普通の反応ではないと感じ、病院へ行かせました。

しかし、医師からは「幼少期に原因があるはずだ」と言われ、義母を連れて来るよう指示されました。ところが、その話を夫に伝えると、ひどく怒って帰ってきてしまったのです。

実は、夫は昔から義母を避けるような態度を取っていました。さらに不思議なのは、夫だけでなく義兄や義姉も義母とはどこか距離のある、普通とは少し違う親子関係なのです。

なぜ親子の間にこのような違和感があるのか、私には理解できません。そして、夫自身も幼少期の記憶がほとんどないと言います。

それが単なる記憶の欠落なのか、あるいは何か深い理由があるのか、考えれば考えるほど不安になります。

私は、この家族に何か見えない因縁があるのではないかと感じています。

夫の幼少期に何があったのか、そして彼が義母を避ける理由は何なのか——それを知ることで、夫の苦しみを和らげることができるのではないかと思うのです。

どうか、私たちがこの状況から抜け出せるよう、導いていただけませんでしょうか。

夫の心に刻まれた見えない傷の正体を知り、家族が穏やかに暮らせる日を取り戻したいと願っています。何卒、お力をお貸しください。

裏切りを乗り越え、子どもたちの未来のために——迷いの中で救いを求めて

私は現在、小学生の息子を3人育てるシングルマザーです。これまでの人生で、大きな試練に直面しながらも、子どもたちのために前を向いて歩もうと努力してきました。

しかし、今なお心の中には整理しきれない思いや迷いが残っており、お力をお借りしたく、ご相談させていただきます。

元夫とは、昨年、ようやく離婚が成立しました。原因は社内不倫で、相手の女性との間に子どもができたことでした。

突然の裏切りに大きな衝撃を受け、私は長い間苦しみました。何がいけなかったのか、自分に原因があったのかと自問自答し、夜も眠れない日が続きました。

しかし、子どもたちのために強くならなければならないと決意し、調停を経て、私たちの生活が困らないようにきちんと取り決めを行いました。

江原先生の書籍やサイトを拝読し、自分自身を深く見つめ直しました。そして、私にも至らなかった点があったことを反省し、これからの人生をどのように生きるべきかを真剣に考えました。

幸い、元夫も過ちを認め、子どもたちのために養育費を支払い、経済的な援助を続けてくれています。その姿を見て、私は子どもたちに「パパに対して感謝の気持ちを忘れないようにしようね」と伝えています。

しかし、私の心の中にはまだ拭いきれない迷いや不安があります。この離婚は本当に正しい選択だったのか、子どもたちの心に傷を残していないか、私の人生はこれからどこへ向かうのか……。

ふとした瞬間に、どうしようもない孤独や焦燥感に襲われることもあります。

私はこれからどのように生きていけばいいのでしょうか? そして、子どもたちにとって本当に幸せな未来を築くために、どんな心持ちでいればよいのでしょうか?

どうか、私と子どもたちの行く先を照らす道を示していただければ幸いです。

不倫、家庭の崩壊——この苦しみから抜け出す道はあるのでしょうか

私は今、家庭の状況に深く悩み、心が限界に近づいています。どうしてもこの苦しみを誰かに聞いていただきたく、ご相談させていただきます。

私の父は長年、不倫を続けており、不倫相手との間に子どもまでいます。それにもかかわらず、父はまるで何事もなかったかのように家に戻ってきます。

不倫相手と別れるつもりもなく、母に対しても罪悪感を抱いている様子はありません。そんな父の態度を見るたびに、怒りと虚しさがこみ上げてきます。

母も本当は離婚を望んでいます。しかし、経済的な問題が大きく、簡単には踏み切ることができません。

父の裏切りを知りながらも、生活のために仕方なく一緒にいる母の姿を見ると、胸が締め付けられます。

夫婦としての会話はほとんどなく、家の中は常に冷え切った空気が漂い、家族としての温かさはもう感じられません。そんな二人を見ていると、苛立ちや悲しみが募るばかりです。

この状況の中で、私はどうすればいいのでしょうか? ただ耐え続けるしかないのでしょうか?

家族としての絆が壊れかけている今、私はどこに希望を見出せばいいのかわかりません。

この先の未来をどう歩んでいくべきなのか、どうかお力を貸していただけないでしょうか。

生き別れた子どもへの想い——再会を願う心の行方

私は23歳になる子どもがいます。しかし、離婚して以来、もう18年もの間、一度も会うことができていません。

ずっと心の中で想い続けながらも、どうすることもできずに時が過ぎてしまいました。

離婚後、私は何度か元夫の実家に連絡を試みましたが、子どもにはすぐに新しい母親ができたと聞きました。

そして、子どもはその人を本当の母親だと思いながら成長したそうです。その現実を受け入れることができず、私はただひたすら、いつか会える日が来ることを願い続けていました。

しかし、時間が経つにつれ、その想いを心の奥に閉じ込めるようになりました。

離婚後、私は軽いうつ状態になり、子どもに会いたいという気持ちを抱えながらも、どうすることもできずに自分の心に蓋をしてしまったのです。

そして、今年に入ってから、なぜか元夫の夢を見るようになり、再び子どもへの想いがあふれ出しました。

勇気を出して連絡を取ったところ、ようやく子どもとつながることができました。しかし、「まだ待ってほしい」と言われ、再会は叶いませんでした。

その言葉を聞いたとき、私は何をどう待てばいいのか、どれほど待てばいいのか分からなくなりました。

子どもの気持ちを尊重したいという思いと、一日でも早く会いたいという願いの間で、心が揺れ続けています。

私はこの先、どうすればよいのでしょうか? 子どもとの再会は叶うのでしょうか?

そして、私の心にあるこの苦しみを、どのように癒せばよいのか——どうか、お導きいただければ幸いです。

離れていく家族——孫の幸せを願う私の葛藤

私は今、家族の関係に深く悩み、心が張り裂けそうな思いでいます。

どうか、この迷いや苦しみを少しでも和らげる道をお示しいただければと思い、ご相談させていただきます。

私の息子は一度離婚し、その際に孫を連れて私たちのもとへ戻ってきました。

孫と過ごす時間はかけがえのないもので、私たち夫婦にとっても心の支えとなっていました。

しかし、その後、息子が再婚し、新しい生活を始めました。「しばらくは夫婦二人で暮らしたい」とのことで、孫は引き続き私たちと一緒に暮らすことになりました。

しばらくすると、息子夫婦の間に新しい子どもが生まれました。その頃から、嫁は「こちらに戻るつもりはない」と言い出し、息子もそれを受け入れました。

さらに、嫁とはもともと関係が良好ではなかったこともあり、「孫をそちらに会わせたくない」とまで言われてしまいました。

そんな中、最初の孫は「お父さんと一緒に暮らしたい」と強く願うようになりました。父親を取られたと感じているのかもしれません。

私も孫の気持ちを考えると胸が痛みます。しかし、嫁は「自分の子どもとの差が生まれる」とはっきり言い、それを許そうとしません。

私はただ、孫が幸せに暮らしてほしいと願うだけです。しかし、どうすることが孫にとって最善なのか、家族としてどう向き合っていけばよいのか、答えが見つかりません。

私はどうすればよいのでしょうか? どうか、お導きいただければ幸いです。

幼少期の喪失と孤独——心の整理がつかないまま大人になった僕

私は幼い頃から家庭の温かさとは無縁の人生を歩んできました。

心の中にある悲しみや寂しさを誰にも打ち明けられずに生きてきましたが、今もなお、その感情を整理することができず、苦しんでいます。

どうか、この迷いに少しでも光を差し込んでいただければと思い、ご相談させていただきます。

僕は5歳のときに母を病気で亡くしました。その悲しみも癒えぬまま、12歳の頃には経済的な理由で父と離れ離れになりました。

それ以来、父とは音信不通となり、見放されたような気持ちのまま少年時代を過ごしました。

母の温もりも、父の存在も失い、愛されているという実感を持てないまま成長した僕の心には、ずっと深い孤独が刻み込まれています。

こうした環境で育ったせいか、子どもの頃に抱いた感情が今も整理できず、時折、自分でもコントロールできないほど情緒が不安定になることがあります。

日常の中で過去の記憶と重なるような出来事があると、どうしようもない寂しさに襲われ、心が押しつぶされそうになります。まるで、あの頃に戻ってしまったかのように……。

僕はこれからどうすれば、この心の重荷から解放されるのでしょうか? 幼少期に抱えた孤独や喪失感を乗り越え、前を向いて生きていくにはどうすればいいのでしょうか?

連れ子との関係に悩み、心身の疲れが限界に近づいています

私は再婚して5年が経ちますが、今、家庭内で深刻な問題に直面しており、心身ともに疲れ果てています。

どうか、少しでも解決の糸口を見つけたくて、ご連絡させて頂きました。

私には再婚相手の連れ子がいます。今年、彼女は無事高校に合格しました。それまでは、何とか母親として最低限の役割を果たし、家庭内での調和を保とうと努めてきたつもりです。

しかし、主人の娘から私や私の息子に対する差別的な暴言が続き、その度に心が傷ついてきました。

これが続くうちに、私は不眠症になり、身体も精神も疲れ切ってしまいました。

安定剤を飲み始めるようになり、ますます自分がどうすればよいのか分からなくなっています。

最近では、娘に対して目を合わせるのも言葉を交わすのも、私からは何も言えない状況です。どうしても感情的になってしまう自分がいます。

それでも、常識的に考えれば、私は母親としてもっと大人な対応をすべきだと思うのですが、心と身体がついていかず、どうしても冷静に接することができません。

このような状態で、この家庭をどうしていけばよいのか、どう向き合っていけばよいのか、私には全く分かりません。

母親として、妻として、何かしらの答えを見つけなければならないことは分かっていますが、今の私にはその答えを見つける力がありません。

どうか、私の心に安らぎを与え、この状況を乗り越えるための導きをいただければ幸いです。

姉妹間の確執と育て方に悩んでいます

私は子連れで再婚し、9年間一緒に暮らしてきましたが、今、16歳の上の娘と下の子の間で深刻な問題に直面しています。

姉妹の関係に悩み、どうしたらよいのか分からず困惑しています。

上の娘は、下の子が両親揃っていることに対して強い憎しみを抱いているようです。

その感情が爆発すると、度々姉妹喧嘩が起こり、上の子は言葉で下の子を傷つけ、下の子は感情を抑えきれずに包丁を持ち出そうとすることもあります。

私自身、二人を平等に育てようと心掛け、できる限りの愛情を注いでいるつもりなのですが、姉妹の心の溝は埋められず、どんどん深刻化しているように感じます。

どうすれば、この問題を解決できるのか、私には答えが見つかりません。

上の娘は、再婚前から私と過ごした時間が少なく、下の子に対して何かしらの嫉妬や不安を抱いているのかもしれません。

一方で、下の子も家庭内での不安や複雑な気持ちから、感情的になってしまうことがあるのだと思います。

私はどうしたら、この姉妹の関係を改善できるのでしょうか?

二人の心をつなげ、平穏な家庭を作るためには、どのように接すればよいのか、どんな方法でこの状況を乗り越えられるのか、私には見当もつきません。どうか、アドバイスをいただければと思います。

離婚後、主人の両親と暮らし続けることについての悩み

私は現在、主人と離婚し、子どもたちと一緒に主人の両親と暮らしています。

元々は二世帯住宅での同居でしたが、離婚後もそのまま主人の両親と生活を続けています。

主人が家を出て行った後、私と子どもたちはそのまま主人の両親と一緒に住んでおり、これまで特に問題なく過ごしてきました。

主人の両親とも良好な関係を築けており、私たちがこの家に住むことに不安は感じていませんでした。

ところが最近、主人が「お前たちも出て行って欲しい」と言い始めました。主人自身はこの家に戻るつもりはないものの、私たちが主人の両親と暮らし続けることを快く思っていないようです。彼の言葉を聞くたびに、どうすべきか分からなくなります。

私は現在、子どもたちと一緒にこの家に住み続けたいと考えているのですが、離婚後も主人の両親と暮らすことは、社会的に見ておかしいことなのでしょうか?

主人の気持ちも理解できる一方で、この家での生活に何の問題も感じていない私としては、どのように対応すべきか迷っています。

私たち家族の生活をこれからどうするべきか、どんな選択が最も良い結果をもたらすのか、悩んでいます。どうか、アドバイスをいただければ幸いです。

突然の父の依存と私の葛藤

私は小学生の頃から両親がもめており、高校生の時に離婚しました。それから二人ともすぐに再婚し、その後、私は1人暮らしを始めましたが、両親とはあまり関わりを持たずに過ごしてきました。

ですが、昨年、父が脳梗塞で倒れ、片麻痺となりほぼ寝たきりの状態になりました。それをきっかけに、父も再婚相手も急に私に対して執着し始めました。

今になって親面をしてきて、私に我がままな要求をするようになり、その度に心の中で葛藤しています。

父や再婚相手は、私に対して無理な要求をしてきます。例えば、できないと言うと「子どもが親に反抗するな。バチが当たるぞ」とまで言われ、私は困惑しています。

私自身も再婚した家庭があり、その家庭を大切にし、邪魔をしているつもりはありません。それでも、父の求めてくるものに対して、どう答えるべきか分からないのです。

私としては、今の生活を大切にしたいと思っているのですが、父の依存にどう向き合えば良いのか、心の整理がつきません。

どうしても私に頼ることが増え、私もまた家庭を守りながらどうしていいのか分からないのです。私の心に安らぎをもたらすために、どのように接すればよいのか、ご助言をいただけたら幸いです。

生き別れた娘たちとの再会に悩んでいます

私は5年前に生き別れた11歳と10歳の娘たちと再会するべきか、悩んでいます。

娘たちは元々、私の義母に育てられ、今は義姉夫婦が引き取っています。

義母が亡くなり、前夫も再婚したことで、娘たちの生活も大きく変わりました。私も3年前に再婚し、現在は2歳の娘を育てています。

私は、娘たちに会いたい気持ちもありますが、母としての責任と今の家庭を守るべきだという思いで揺れています。

母に相談したところ、置いてきた子どもよりも今の家庭を大切にし、もし中途半端に会えば、かえって傷つけるだけだと言われました。

その言葉が胸に響き、どうするべきか、答えが見つからなくなっています。

上の娘が私に会いたがっているという話も聞き、胸が痛みます。私自身も今の家庭を大事にしていますが、別れた娘たちに対して母親としてできることはないのか、と自問自答している日々です。

再婚して新しい家族を築いたことが、彼女たちにとってどんな影響を与えるのか、考えるとどうしても踏み出せない自分がいます。

この複雑な状況で、どのように向き合うべきか、どう接すれば娘たちにとって最善の選択となるのか、迷いが深まるばかりです。

再婚後、子どもとの面会について悩んでいます

私は31歳でバツイチ、現在は再婚し新たな生活を送っている者です。

再婚後、私は妻に対してとても感謝しており、彼女に申し訳ない気持ちから、子どもとの面会を避けてきました。

ですが、最近、元の職場の人から「子どもとは会うべきだ」と言われ、心が揺れ動いています。

今の家庭は大切にしており、子どもと会うことで妻を傷つけ、夫婦関係にひびが入ることを避けたいと強く感じています。

そのため、子どもに対してできることは、毎日良い日であるように祈ることだけだと自分に言い聞かせてきました。

ですが、元職場の人の言葉や、自分の内心で子どもに会いたいという気持ちも湧いてきており、どうしたら良いのか分からなくなっています。

このような状況で、妻に話して子どもと面会するべきか、迷っています。妻を裏切ることなく、家庭を大切にしながら子どもとどのように向き合うべきか、決断ができません。どんな選択が最も良い結果をもたらすのか、ご助言をいただければ幸いです。

息子との関係に悩んでいます

私は息子が三歳の時に現在の旦那と再婚し、その後二人の子どもに恵まれて、順調な生活を送ってきました。

しかし、最近になって息子が「四歳までパパがいることを知らなかった。保育所で『パパって何?』って聞いたら、友達に笑われた」と話し、私たち夫婦は驚きました。

息子がこのような思いを抱えていたことに気づいた私は、夫としっかり話し合い、真実を息子に伝えることに決めました。

息子にはこれまでの事情をきちんと説明し、どんな思いで過ごしてきたのかを共有しましたが、息子はかなり落ち込んでしまったようです。

それ以来、寝室で泣いていることが増え、私もどうしてあげたら良いのか分からず悩んでいます。

また、息子は弟達にも「本当の兄弟じゃない」と言ってしまったようで、家の中でも少しギクシャクした空気が漂っています。

再婚によって新たにできた家庭の中で、息子がどのように自分の立場を受け入れていけばよいのか、私たち親としてどうサポートしていくべきかを考えています。

息子の心を少しでも軽くし、家庭が穏やかに過ごせるようにするためには、どう接していけば良いのでしょうか。

養父母と実母との関係に悩んでいます

私は生まれてすぐに養子として他の家庭に迎えられ、育ての親にとても愛情深く育てられました。

育ての母親は私を大切にしてくれて、その愛情をたっぷりと感じて育ってきました。しかし、育ての母親は産みの母親のことが嫌いで、そのことで悩んでいます。

私自身、産みの親も大切ですが、育ての親こそが私にとって本当の親だと心から思っています。その気持ちは今でも変わりません。

しかし、どうしてもその思いが伝わっていないのか、産みの親の家に行こうとすると、育ての母はものすごく激怒します。

このことがとても辛く、どうすれば皆がうまくやっていけるのか、悩んでいます。

私は誰かを傷つけたくはなく、できることなら皆が仲良く過ごしてほしいと思っています。

自分の気持ちとしては、産みの親とも育ての親とも良い関係を築いていきたいのですが、現実はなかなかそううまくいきません。

どうすれば皆が理解し合い、穏やかな関係を築けるのか、答えが見つからずにいます。

今後、どうすればみんなが仲良く過ごせるのか、お力をお貸しいただけたらと思います。

夫との関係に悩んでいます

現在、私は主人と戸籍上の夫婦としての関係を維持していますが、主人が今どこにいるのかも分からず、連絡も取れない状況が続いています。

この状態が続く中で、私はたくさんの思いを抱えてきましたが、最近ようやく冷静になり、子ども達との生活に集中して頑張っている毎日です。

正直なところ、いつ主人が戻ってきても良いようにと、これまでと変わらず生活を送っていきたいという気持ちもあります。

しかし一方で、もし主人が元気で暮らしてくれているのなら、私や子ども達がどれだけ待ち続けても、もうそれで十分なのではないかとも感じるようになりました。

主人が戻ることを期待して、何かを続けていくことが本当に意味があるのか、わからなくなってきているのです。

そして、私には一つ気になることがあります。それは、たとえ私たちが籍を入れているというだけで、実際に一緒に暮らしていない私たちが夫婦として成り立っているのかどうか、ということです。

私は夫婦としての関係をどう捉え、どのように考えていけば良いのか悩んでいます。

今後、どうするべきかが見えずにいますが、もしお知恵をいただけるなら、ぜひアドバイスをお願い申し上げます。

妙瀧寺住職 水野行清のプロフィール

過去のご相談者様からのお喜びの声(動画)

➡︎ ご相談者様の声 | 妙瀧寺・水野行清

霊障や霊的な事柄の可能性があると思った場合は、霊能者の家系に生まれたお祓いや除霊の専門家、修業を積んだ妙瀧寺の四代目住職・水野 行清(みずの ぎょうせい)にお気軽にご相談ください。

御祈願や御祈祷、お祓いでは解決できないお悩みがある方にも、全力でお力添えいたします。

※基本的には妙瀧寺にお越しいただいてのご相談をお願いしておりますが、昨今の事情もあり、現 在ではLINEのビデオ通話を使用したお祓い・除霊のご相談もお受けしております。

大阪・京都・神戸・兵庫・関西・全国での
お祓い・除霊(浄霊)相談・霊視鑑定・霊障相談なら水野行清へ

080-3773-8140
目次