厄払いと厄除けの違いについて、専門家の住職が解説

水野行清

厄年や災厄の話題になると、多くの人が「厄払い」と「厄除け」という言葉を耳にすることがあるでしょう。

しかし、この二つの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。

どちらも災厄に関連していますが、目的や行う時期に違いがあるため、それぞれの意味や方法をしっかり理解することが大切です。

目次

厄払いの意味と方法

まず「厄払い(やくばらい)」について説明します。

厄払いは、すでに身に降りかかった厄や災難、不運を取り除き、清めるために行われる儀式です。

特に厄年と呼ばれる年齢(男性では25歳、42歳、61歳、女性では19歳、33歳、37歳)が重要視され、この年齢に達した際には厄払いを行うことが古くからの習慣となっています。

厄年は人生の中でも転換期とされ、身体的にも精神的にも変化が大きく、災難や不運が降りかかりやすい年とされています。

そのため、厄年に入ると多くの人が神社や寺院を訪れ、厄払いを受けるのが一般的です。

厄払いの儀式では、神職や僧侶が神仏に祈りを捧げ、祓い清める力を通して悪い運気や災いを取り除きます。

祈祷の際には、祝詞や経文を唱え、参拝者の体や魂を清めるために特別な儀式が行われます。

厄払いはすでに起こった災難を対象にしており、病気や事故、不運が続くと感じた場合に行うことが推奨されます。

また、家族や友人が不運に見舞われた場合、その人の代わりに厄払いをすることもできるため、自己だけでなく周囲の人々の災厄も祓うことが可能です。

厄除けの意味と方法

次に「厄除け(やくよけ)」です。厄除けは、厄払いと異なり、まだ起こっていない災厄を未然に防ぐために行われます。

これは、厄年に差し掛かる前や、不運の予兆を感じる時期に行われる予防的な儀式です。

厄除けは、災難が起こらないようにするための手段として、事前に神仏に守ってもらうことを目的としています。

厄除けも神社や寺院で行われ、厄年に近づいた際に多くの人々が厄除けの祈祷を受けます。

厄除けの儀式は、厄払いと同様に祝詞や経文を唱えて神仏の加護を願うものですが、その主な違いは「予防」に焦点が当てられている点です。

災いが降りかかる前に厄除けを行うことで、不幸を避け、運気を高める効果が期待されます。

また、厄除けのお守りやお札を持ち歩くことも一般的です。

これらは神社や寺院で授けられるもので、日常生活の中で常に神仏の加護を得るためのシンボルとして、多くの人が身に付けます。

厄払いと厄除けの違い

厄払いと厄除けの違いを簡潔にまとめると、厄払いはすでに厄が降りかかってしまった人のための儀式であり、厄除けはこれから厄や災いが起こらないようにするための予防的な儀式です。

つまり、厄払いは現実的な災難に対処する方法であり、厄除けはそれを避けるための対策です。

どちらの儀式も、神社や寺院で行うことができ、祈祷を通じて神仏の加護を受けることができます。

災難が続いていると感じる場合や、厄年に差し掛かった際には、これらの儀式を行うことで心の安定を得ることができるでしょう。

まとめ

厄払いと厄除けは、いずれも災厄に対処するための重要な儀式ですが、その目的やタイミングには大きな違いがあります。

厄払いはすでに厄に見舞われた場合に行うものであり、厄除けはこれから起こりうる災厄を未然に防ぐためのものです。

自身や家族の健康と安全を守るために、これらの儀式を適切なタイミングで行うことが重要です。

大阪・京都・神戸・兵庫・関西・全国での
お祓い・除霊(浄霊)相談・霊視鑑定・霊障相談なら水野行清へ

080-3773-8140
目次