厄払いの絵馬はどうすればいいのか?専門家の住職が解説

水野行清

厄年に入ると、多くの人が厄払いをするために神社を訪れます。

厄払いの方法としてよく使われるのが「絵馬」です。

絵馬は、願い事を書き込む木の板で、神社に奉納することで願掛けや厄払いを祈願します。

今回は、厄払いの絵馬に焦点を当て、使い方や書き方、さらにはその後の流れについて詳しく解説します。

目次

絵馬の意味と目的

絵馬は日本の伝統的な祈願手段の一つで、神社で神様に願い事を伝えるための手段として広く使われています。

厄年の人や、最近悪いことが続いていると感じる人は、厄払いを目的に絵馬を奉納することがよくあります。

特に厄払いのための絵馬には、神様に「厄を除いてください」という願いを託すことで、悪運を避け、無事な日々を送ることを願います。

絵馬の購入と準備

厄払いを祈願する場合、まず神社に足を運び、絵馬を購入します。

社務所では通常、絵馬が販売されており、厄払い専用のものが用意されていることもあります。

多くの神社では、絵馬のデザインやサイズは神社ごとに異なるため、訪れる神社の特徴に合わせて選ぶことができます。

絵馬を購入したら、まずはその場で静かに神様に祈りを捧げ、心を落ち着けてから絵馬を書き始めます。

絵馬の書き方

厄払いの絵馬には、通常以下の情報を記入します:

  • 氏名: フルネームを書き、神様にしっかりと自分を認識してもらえるようにします。
  • 住所: 具体的な住所を書くことが一般的ですが、都道府県や市区町村名程度に留めても構いません。
  • 生年月日: 厄年の方は特に、自分の生年月日を正確に書くことで厄払いの効果が高まるとされています。
  • 祈願内容: 「厄払い」「厄災除け」など具体的に書くことが大切です。ここでは、自分が現在抱えている不安や問題について正直に書き、厄を取り除いてほしいとお願いすることが重要です。

また、厄払いの際に、何か悪いことが起こった状況や具体的な願い事を詳しく記入することで、神様にその思いが伝わりやすくなると考えられています。

絵馬を奉納する場所とタイミング

絵馬を書き終えたら、神社に設置されている「絵馬掛け」に奉納します。

絵馬掛けは、境内の目立つ場所に設置されていることが多く、他の参拝者が奉納した絵馬も多く見受けられるでしょう。

ここに自分の絵馬を掛けることで、神様に祈願内容が届きます。

厄払いの絵馬を奉納する最適なタイミングは、年明けの初詣や厄年に入る直前が一般的です。

また、厄年中であればいつでも奉納することができますが、厄払いを行う神社の混雑を避けたい場合は、平日や人の少ない時間帯に訪れると良いでしょう。

絵馬奉納後の過ごし方

絵馬を奉納した後は、神様に祈願を託し、日々の生活を前向きに過ごすことが大切です。

厄払いの効果は、すぐに感じる場合もあれば、じわじわと日常に反映されることもあります。

悪い出来事が続いていた場合でも、心を落ち着けて、ポジティブな気持ちで毎日を過ごすことで、厄払いの効果をより強く感じられるでしょう。

また、厄払いが成功したと感じた場合には、再度神社を訪れ、感謝の気持ちを伝える「お礼参り」を行うことも忘れずに。

神様に対する感謝の気持ちは、さらに良い運気を引き寄せるとされています。

まとめ

厄払いの絵馬は、厄年や厄災を避けるために多くの人々に利用されている伝統的な手段です。

絵馬に心を込めて願いを記入し、神社に奉納することで、悪い運気を避け、安心して日常を送ることができるでしょう。

厄払いは、ただ神社に行くだけでなく、自分の気持ちをしっかりと神様に伝えることが大切です。

ぜひ、厄年や災難を感じた際には、絵馬を使った厄払いを実践してみてください。

大阪・京都・神戸・兵庫・関西・全国での
お祓い・除霊(浄霊)相談・霊視鑑定・霊障相談なら水野行清へ

080-3773-8140
目次