お祓いをしてくれる人は?専門家の住職が解説

水野行清

「お祓い」をしてくれる人は、主に神社や寺院で特定の役割を持つ神職や僧侶です。

お祓いは、邪気や悪霊、災いを払い、心身や空間を浄化し、清めるための儀式です。

日本の伝統文化においては、神道や仏教の影響を受け、神社や寺院でお祓いが行われています。

ここでは、お祓いを行う人物やその役割、具体的な内容について詳しく説明します。

目次

お祓いをしてくれる人の種類

お祓いを行う人は、神道と仏教のどちらの宗教に属するかによって異なります。

主に以下の二つのタイプがあります。

神主(神職)

神道において、お祓いを行う人は「神主」や「神職」と呼ばれます。

神社の祭事を司る神職は、祭祀や儀式を執り行う役割を担っており、その一環としてお祓いを行います。

お祓いは神道における重要な儀式であり、邪気や穢れを取り除き、清らかな状態を保つための儀式です。

神職は神社での修行や神道の儀礼に関する知識を学び、正式に任命されている者が行います。

巫女

神道の儀式では、巫女もお祓いを行うことがあります。

巫女は神社で神職を補助する役割を担い、神事においては神主と共に祓いの儀式を行うことがあります。

特に大規模な祭事や厄払いの儀式では、巫女が神聖な舞を奉納することで、神の力を呼び起こし、清めの効果を高めます。

僧侶

仏教においては、お祓いを行うのは「僧侶」です。仏教におけるお祓いは、神道と少し異なり、経文や仏の力を用いて悪霊や邪気を追い払うものです。

特に護摩焚き(護摩法要)や修験道の儀式において、仏の力を借りて浄化を行うことが一般的です。

お祓いの一環として、般若心経やその他の経文を唱え、修行によって得た霊力を用いて空間や人を清めます。

お祓いを行う場面

お祓いは、日常生活から特定の行事に至るまで、さまざまな場面で行われます。

神道や仏教では、お祓いを通じて心身や物理的な場所を浄化し、霊的な障害を取り除くことが目的です。

厄払い

厄年にあたる人々が厄を払うために行うのが「厄払い」の儀式です。

神社や寺院で行われ、神職や僧侶が、邪気を取り払い、運気を上げるための儀式を行います。

厄年は運勢が低下する時期とされ、厄払いを受けることで厄災を避けると信じられています。

家や土地のお祓い

新しく家を建てたり、引っ越しをする際に、家や土地の清めを行うことがあります。

これを「地鎮祭」や「家祓い」と呼び、神社の神職が行います。

この儀式は、その土地や建物に存在する悪いエネルギーを浄化し、新たな生活を安全で穏やかに過ごせるようにするためのものです。

車のお祓い

新車を購入した際や交通安全を祈願するために、車のお祓いを行うことがあります。

車のお祓いは神社で行われ、交通事故や災難を避け、安全運転を祈願するための儀式です。

個人的なお祓い(身体のお祓い)

個人が体調不良や災難続きと感じた際に、神職や僧侶に頼んでお祓いを受けることもあります。

身体のお祓いは、心身の浄化を目的とし、穢れや邪気を祓うことで健康や精神的な安定を取り戻す手助けをします。

祭事や儀式のお祓い

神社や寺院での祭事や年中行事でも、お祓いが行われます。

これは、その行事に参加する人々や場所を清めるために行われるもので、特定の目的や祈願に応じた儀式の一環として行われます。

お祓いの内容と手順

お祓いは、神社や寺院によって多少異なる場合がありますが、一般的には以下のような流れで行われます。

祓詞(はらえことば)

神道の儀式では、神職が「祓詞」と呼ばれる祝詞を唱えます。

この祓詞は、神道の神々に対して人々の穢れを清め、浄化するようにお願いする内容です。

神職は、祝詞を通じて神の力を借り、清めのエネルギーを相談者や対象物に注ぎます。

榊や幣による祓い

神職は「榊(さかき)」や「大幣(おおぬさ)」と呼ばれる道具を使って、相談者や場所を清めます。

榊は神聖な木とされ、枝を振ることで神の力を呼び起こします。

大幣は、紙垂(しで)という白い紙をつけた棒で、これを振りかざして邪気を祓う儀式を行います。

経文や祈祷

仏教のお祓いでは、僧侶が般若心経や護摩を焚く際に唱える特定の経文を使用します。

これらの経文は、仏の力を呼び寄せるものであり、霊的な浄化や加護を求めるために用いられます。

お祓いの対象者は、この間に心を鎮めて祈りを捧げます。

お祓いの効果と注意点

お祓いを受けることで、精神的な安定や安心感を得ることができると考えられています。

また、霊的な影響を感じている場合や悪い出来事が続く時、お祓いによって清められ、運勢が好転することが期待されます。

お祓いの効果

お祓いの効果は、霊的な存在やエネルギーを信じる信仰に基づいており、邪気や災いを取り除くことで、心身の浄化や運気の向上をもたらします。

お祓いを受けることで、体調の回復や人間関係の改善、災難の回避などが期待されます。

信仰と心の準備

お祓いを受ける際には、信仰心を持ち、心を開いて儀式に臨むことが大切です。

儀式を通じて神や仏の力を受け入れ、浄化されるという気持ちで参加することで、より深い効果を感じることができます。

また、信頼できる神社や寺院で正式なお祓いを受けることが重要です。

お祓いは、神道や仏教の伝統的な浄化儀式であり、神職や僧侶が専門的な知識と儀式を通じて行います。

日常生活における不調や災難の浄化、または特定のイベントや場所の清めを目的として行われるお祓いは、邪気や悪いエネルギーを取り除き、心身や空間を清め、より良い運気や安定をもたらすとされています。

神社や寺院で正式な儀式として行われるお祓いは、信仰や習慣に根ざした伝統的なものであり、以下のようなさまざまな目的で活用されています。

お祓いの対象

お祓いの対象は幅広く、以下のようなケースで行われます。

個人の厄払い

個人の健康や運気が下がっていると感じた時、体調不良や不運が続く場合、神職や僧侶によって行われる厄払いは、厄災を取り除き、運気の向上を図るために有効です。

特に、厄年とされる年齢の時期に行われる厄払いは、伝統的に重要視されています。

建物や土地のお祓い

新しい家や建物を建てる際、引っ越しをする時など、その土地や建物の浄化が必要とされる場面では、地鎮祭や家祓いが行われます。

これは、建物や土地に宿る霊的な存在や悪いエネルギーを浄化し、無事で安全な生活を送るための儀式です。

車や船などの交通安全祈願

新車を購入したり、旅行や長距離の移動を控えている際には、交通安全を祈願するために車や船のお祓いを行います。

これにより、運転中の事故を防ぎ、旅行が安全に行われるように祈りを捧げます。

結婚や子供の誕生などの慶事

結婚や出産といった慶事の際には、夫婦や子供の健康と幸福を願ってお祓いが行われることがあります。

これは、新たな人生の節目を清め、災厄を防ぎ、家族の繁栄を願うために重要な儀式とされています。

職場や商業施設のお祓い

企業や商業施設でも、ビジネスの成功や社員の健康、安全を願ってお祓いを行うことがあります。

開業前や新しい事業を始める際に行うお祓いは、事業の成功と発展を祈願する目的で実施されます。

お祓いを受ける際の心構え

お祓いを受ける際には、以下の心構えを持つことが推奨されます。

信仰心を持って臨む

お祓いは、神仏の力を信じ、浄化や祈願を行う行為です。

信仰心を持ち、心を開いて神職や僧侶の指示に従うことで、浄化の効果を最大限に引き出すことができます。

心の中に穢れを感じている場合や、困難に直面しているときは、お祓いを受けることで精神的な安定を得られます。

謙虚で感謝の気持ちを持つ

お祓いを受ける際には、感謝の気持ちと謙虚な姿勢を忘れずに臨むことが大切です。

神仏の力を借りて浄化を行うため、礼儀を重んじ、感謝の念を持って儀式に参加することで、その効果を深く感じ取ることができます。

心身を清潔に保つ

お祓いは心身の浄化を目的とするため、儀式に参加する前に心と体を清めることが重要です。

シャワーを浴びて清潔な服を着る、心を落ち着けるなどして、浄化の儀式に適した状態を整えてからお祓いを受けることで、霊的な浄化の効果を最大限に引き出すことができます。

まとめ

お祓いは、神職や僧侶が行う霊的な浄化の儀式であり、心身や空間を清め、災厄を取り除き、幸運や安定をもたらす重要な手段です。

神道や仏教の伝統に基づいて、個人、家、土地、車などのさまざまな対象に対して行われ、厄年や引っ越し、新車購入、結婚、出産などの特別な機会に浄化の儀式が行われます。

お祓いを受ける際には、信仰心を持ち、謙虚な気持ちで参加することが重要です。

神仏の力を借りて浄化されるという感謝の念を持ちながら、心身を整え、清められた空間や自分自身に新たなエネルギーを取り入れることができます。

お祓いは、日常生活の中で心の安定や運気の向上を感じるための有力な手段であり、古くから日本の伝統として続いてきた霊的な文化の一部です。

大阪・京都・神戸・兵庫・関西・全国での
お祓い・除霊(浄霊)相談・霊視鑑定・霊障相談なら水野行清へ

080-3773-8140
目次