厄除けの時期はいつまでなのか?専門家の住職が解説

水野行清

厄除けの時期は、厄年と呼ばれる特定の年に行うことが推奨されていますが、厄除けの効果がどの時期まで有効であるか?

またどの時期に行うべきかについては地域や宗派、個々の信仰によって多少の違いがあります。

以下に、厄除けの時期について詳しく解説します。

目次

厄除けの基本的な時期

厄年は、一般的に数え年で考えられ、男性と女性で厄年の年齢が異なります。

厄年の中でも特に注意すべき年を「本厄」といい、前後に「前厄」と「後厄」があるため、厄除けはこれらの年のいずれかに行うのが一般的です。

具体的には、以下のようになります。

男性の厄年

  • 前厄: 24歳、41歳、60歳
  • 本厄: 25歳、42歳、61歳
  • 後厄: 26歳、43歳、62歳

女性の厄年

  • 前厄: 18歳、32歳、36歳
  • 本厄: 19歳、33歳、37歳
  • 後厄: 20歳、34歳、38歳

厄除けは、主に本厄の年の1月から12月までの間に行うことが多いですが、前厄や後厄の時期にも厄除けを行うことがあります。

厄年に入る前の年末や年始に行うことが良いとされている神社も多く、これによって早めに厄を払って新しい年を無事に過ごすという考え方が基本です。

厄除けを行うべき時期

厄除けを行う具体的な時期としては、以下のようなタイミングが一般的です。

年始の初詣時期

多くの人は、初詣の際に厄除けを行います。

1月の早い時期に神社やお寺で厄除けの祈祷を受けることで、1年間の厄災を避けられるようにするためです。

特に、年明けから本厄に入る場合は、このタイミングで厄除けをすることが最も一般的です。

厄年に入る前の年末

厄年に入る直前の年末に厄除けを行うこともよくあります。

この時期に厄除けを済ませておくことで、翌年の厄年に備え、早めに対策を講じることができます。

特定の縁起の良い日

厄除けは、縁起の良い日を選んで行うのが一般的です。

日本では、六曜(ろくよう)という暦の吉日を基準にすることが多く、特に「大安」や「友引」の日が良いとされています。

逆に、「仏滅」などの縁起の悪い日は避ける方が良いとされる場合もあります。

厄除けの効果がどの時期まで続くのか?

厄除けの効果は、基本的に厄年の期間中続くとされています。

つまり、厄年に入った年の1年間を通して効果があると考えられます。

厄除けを受けた後、1年間はしっかりとそのご加護を受けると信じられているため、特に追加で厄除けを行う必要はないとされています。

ただし、厄年が続く場合(前厄や後厄)には、それぞれの年に改めて厄除けを行うことが推奨されています。

これは、厄が年をまたいで続くという考え方から、前厄・本厄・後厄それぞれの年に一度ずつ厄除けを行い、厄を完全に祓うという意味合いがあります。

厄年が終わった後の厄除け

厄年が終わった後にも、厄除けを行うべきかという質問がよくありますが、基本的には後厄が終わった時点で厄は解消されると考えられています。

しかし、地域や信仰によっては、後厄が終わった後に「感謝の厄除け」を行う習慣がある場所もあります。

これは、無事に厄年を乗り切ったことに対する感謝の意味で行うものであり、新たな災いを防ぐという意味も含まれています。

厄除けを受ける際のポイント

厄除けを受ける際には、以下のポイントを押さえておくと良いでしょう。

  • タイミングを選ぶ: 年明けや年末、縁起の良い日を選ぶことが一般的です。
  • 神社やお寺に相談する: 厄除けは、地域や神社、お寺によって時期や方法が異なる場合があります。事前に問い合わせをして、自分に合った時期や方法で厄除けを受けることが大切です。
  • 気持ちを込めて祈る: 厄除けは単なる儀式ではなく、自分自身の心の浄化と運気を整えるためのものです。心を込めて祈り、自分の気持ちを新たにすることが重要です。

まとめ

厄除けの時期は、本厄の1年間を中心に、前厄や後厄にも行うのが一般的です。

特に年末や年始に厄除けを行うことが推奨されており、縁起の良い日に祈祷を受けることで1年を無事に過ごせるようにすることが多いです。

また、厄除けの効果は1年間続くとされ、後厄が終わった後に感謝の意味で再度厄除けを行うこともあります。

大阪・京都・神戸・兵庫・関西・全国での
お祓い・除霊(浄霊)相談・霊視鑑定・霊障相談なら水野行清へ

080-3773-8140
目次