厄払いとお祓いの違いについて、専門家の住職が解説

水野行清

「厄払い(やくばらい)」と「お祓い(おはらい)」は、どちらも災いを避けたり浄化するための日本の伝統的な儀式ですが、それぞれに異なる意味と目的があります。

以下でその違いについて詳しく説明します。

目次

厄払い(やくばらい)

厄払いは、特定の年齢(厄年)における不運や災いを避けるために行われる儀式です。

日本では、厄年とされる年齢に達した際に、厄を払うために神社や寺院で厄払いを行うことが一般的です。

厄年は、男性と女性で異なり、一般的には以下のように定められています:

  • 男性の厄年:25歳、42歳、61歳
  • 女性の厄年:19歳、33歳、37歳

特に、男性の42歳と女性の33歳は「大厄(たいやく)」とされ、最も注意すべき年齢とされています。

この年齢での厄払いは特に重視され、多くの人が神社や寺院で厄払いを受けます。

厄払いの目的は、その年齢特有の不運や災いを避け、健康と安全を祈願することです。

お祓い(おはらい)

お祓いは、日常生活の中で感じる悪い気や不浄を清めるために行われる一般的な浄化の儀式です。

お祓いの目的は、邪気や悪霊を払い除け、心身の平安を取り戻すことです。

お祓いは、特定の年齢や状況に限らず、いつでも行うことができ、日常の中で感じる不安やトラブルを解消するために利用されます。

お祓いは以下のような状況で行われることがあります:

  • 新居の清め(引っ越し時)
  • 車の安全祈願
  • 商売繁盛や開運祈願
  • 悪い出来事が続くと感じたとき
  • 病気平癒のための祈願

お祓いの儀式では、神職や僧侶が祝詞(のりと)や経文を唱え、御神酒や御塩を用いた浄化の儀式を行います。

厄払いとお祓いの主な違い

以下に、厄払いとお祓いの違いをまとめます:

  • 目的の違い:厄払いは厄年の厄を払うために行われる特定の儀式であり、お祓いは日常生活の中で感じる不安や邪気を清めるために行われる広範な儀式です。
  • 時期と頻度の違い:厄払いは厄年に限定して行われることが多いのに対し、お祓いは必要なときに何度でも行われます。
  • 対象の違い:厄払いは特定の年齢の人を対象にしているのに対し、お祓いは年齢に関係なく誰でも受けることができます。
  • 儀式の内容:厄払いは、厄年に関連した特別な儀式や祈願を含む場合が多く、特定の年齢の厄を取り除くことを重視しています。一方、お祓いは邪気や悪運を払うための一般的な清めの儀式で、内容は多岐にわたります。

まとめ

厄払いとお祓いは、どちらも日本の文化に根ざした重要な儀式であり、個人の状況や目的に応じて使い分けられます。

厄年に当たる場合は厄払いを受けることが一般的であり、日常生活で何か不安を感じる場合はお祓いを行うことが適しています。

それぞれの儀式は、人々の心の平穏と健康を保つための手段として利用されてきました。

大阪・京都・神戸・兵庫・関西・全国での
お祓い・除霊(浄霊)相談・霊視鑑定・霊障相談なら水野行清へ

080-3773-8140
目次