厄払いの受け方について、専門家の住職が解説

水野行清

厄払い(やくばらい)は、日本の伝統的な風習の一つで、厄年とされる年齢の人々が、自身に降りかかる災厄を避けるために神社や寺院で受ける祈祷や儀式です。

厄払いを受けることで、健康や運勢を守り、より良い生活を送るための加護を得るとされています。

以下では、厄払いの受け方や準備、流れ、注意点について詳しく解説します。

目次

厄払いを受ける時期

厄払いは、一般的に「厄年」とされる年齢の際に受けるものです。

厄年とは、人生の節目で災難に遭いやすいとされる年齢であり、以下の通りです。

  • 男性の厄年: 25歳(前厄)、42歳(本厄)、61歳(後厄)
  • 女性の厄年: 19歳(前厄)、33歳(本厄)、37歳(後厄)

本厄を中心に、その前後の年を「前厄」「後厄」と呼び、厄払いを受けることが推奨されています。

また、特定の出来事(病気、事故、転職、引越しなど)の後や、悪運を感じた場合にも厄払いを受けることがあります。

厄払いの予約と準備

  1. 神社や寺院を選ぶ: 厄払いを受ける際は、地元の神社や厄除けで有名な神社・寺院を選びます。家族の信仰や習慣に合った場所を選ぶのが良いでしょう。
  2. 事前予約: 多くの神社や寺院では、厄払いの儀式を受けるために事前予約が必要です。電話やインターネットで予約を行い、希望する日時を指定します。特に年末年始や節分の時期は混雑するため、早めの予約がおすすめです。
  3. 服装の準備: 厄払いを受ける際は、清潔で品のある服装を心がけましょう。神聖な場所での儀式であるため、フォーマルな服装や和装が望ましいとされています。派手な服装やジーンズ、露出の多い服は避けるようにしましょう。

厄払いの流れ

  1. 神社や寺院に到着: 当日、予約した神社や寺院に到着したら、まず手水舎(ちょうずや)で手と口を清めます。これは、神聖な場に入る前に心身を清めるための作法です。
  2. 受付をする: 神社や寺院の受付で厄払いの申し込みを行います。お布施や初穂料(神社の場合)を渡し、名前や住所、生年月日などの情報を記入することがあります。
  3. 本殿または祈祷所へ移動: 厄払いの儀式が行われる本殿や祈祷所へ案内されます。ここでは他の参拝者とともに待機することがあります。
  4. 祈祷の開始: 神職(神社)または僧侶(寺院)が厄払いの儀式を始めます。神職や僧侶が祝詞(のりと)や経文を唱え、神仏の力を借りて厄を払い、加護を願います。この間、参拝者は静かに目を閉じて心を清め、祈りに集中します。
  5. 玉串奉納またはお焼香: 神社では、祈祷の一環として玉串(たまぐし)を奉納することがあります。玉串は榊の枝に紙垂(しで)が付けられたもので、神に敬意を表して供えます。寺院の場合は、お焼香をすることがあります。
  6. お札やお守りの授与: 厄払いが終了すると、厄除けのお札やお守りが授与されます。これらは家に持ち帰り、玄関や神棚に祀ることで加護を得るとされています。また、一部の神社や寺院では、守り袋や祈祷証明書も授与されることがあります。

厄払いの費用

厄払いの費用は神社や寺院によって異なりますが、一般的には初穂料やお布施として数千円から一万円程度が目安とされています。

厄払いの効果や内容に応じて、費用が異なることもあります。事前に費用について確認しておくと安心です。

厄払いを受ける際の注意点

  • 正しい心構え: 厄払いを受ける際には、謙虚な気持ちと清らかな心で臨むことが大切です。心の中で感謝と祈りを捧げることで、より強い加護を得ることができるとされています。
  • 服装の注意: 神聖な儀式であるため、服装には十分注意を払いましょう。華美な装飾や香水は控え、シンプルで清潔感のある服装を心がけます。
  • 他の参拝者への配慮: 神社や寺院には他の参拝者もいるため、静かに礼儀正しく行動することが求められます。大声で話したり、携帯電話を使用することは避けましょう。

厄払いの後の行動

厄払いを受けた後は、お札やお守りを大切に家に持ち帰り、適切な場所に祀ります。

家の中を清潔に保ち、お札の前で感謝の気持ちを忘れずに祈り続けることが重要です。

また、定期的に神社や寺院を訪れ、感謝の意を示すことも良いでしょう。

まとめ

厄払いは、厄年を迎えた際に受けるべき重要な儀式であり、自身の健康や運勢を守るための手段です。

正しい方法で厄払いを受け、日々の生活に感謝と祈りを持ち続けることで、より良い人生を歩むための力を得ることができるでしょう。

大阪・京都・神戸・兵庫・関西・全国での
お祓い・除霊(浄霊)相談・霊視鑑定・霊障相談なら水野行清へ

080-3773-8140
目次