お祓いを午後から行うのは縁起が悪いのか?専門家の住職が解説

水野行清

お祓いの時間帯については、神社や寺院の伝統や地域の慣習によって異なるものの、一般的には午前中に行うことが縁起が良いとされています。

ここでは、午後からのお祓いが縁起が悪いとされる理由について、具体的な背景や事例を交えて詳しく解説します。

目次

午前中にお祓いを行うのが良いとされる理由

  1. 「陽」の時間帯としての午前中
    日本の神道や仏教の教えでは、午前中は「陽」の時間帯とされ、エネルギーが清浄で新しいものとされています。たとえば、神道では太陽の光が最も強く、浄化の力が高まる午前中にお祓いを行うことで、より効果的に邪気を祓えると考えられています。具体的には、京都の下鴨神社や東京の明治神宮などで、午前中の儀式が特に重視されることが多いです。
  2. 「陰」の時間帯としての午後
    午後は「陰」の時間帯に入り、エネルギーが穏やかで静かな方向に向かうため、儀式には適していないとされることがあります。特に、午後3時以降は太陽が沈む方向に傾き、日のエネルギーが弱まると考えられます。これは、浄化の力が薄れるという考え方に基づきます。
  3. 風水や陰陽道の影響
    風水や陰陽道の観点からも、午前中の活動が運気を高めるとされています。例えば、陰陽道では、陽のエネルギーが最も強い午前中に悪い気を祓う儀式を行うことで、より効果的な浄化ができるとされています。このため、午後のお祓いは避けられることが多いです。

午後からのお祓いが避けられる具体例

  • 伊勢神宮の例: 伊勢神宮では、午前中の儀式が主流であり、午後のお祓いは特別な理由がない限り行われません。これは、午前中が神聖な時間とされ、神様が最も降臨しやすいとされるためです。
  • 一般的な神社の習慣: 多くの神社で、午後3時以降のお祓いは推奨されていない場合が多いです。例えば、東京の靖国神社では、午後の時間帯にお祓いを受け付けることが少なく、午前中の予約が推奨されています。

地域や時代による違い

地域や時代によっても、この慣習には違いがあります。

現代の一部の神社では、午後でもお祓いを行うことがありますが、その場合でも、事前に神職に相談することが推奨されます。

また、特定の祭りや行事に合わせた場合には、時間帯が柔軟に設定されることもあります。

まとめ

お祓いを午後に行うことが必ずしも縁起が悪いわけではありませんが、伝統的な習慣や考え方に基づいて午前中に行うことが一般的とされています。

神社や寺院の方針や慣習を確認し、自分の信仰に合った時間を選ぶことが大切です。

また、最も重要なのは、信仰と感謝の気持ちで儀式に臨むことであり、その心構えが結果として最も縁起の良いものとなるでしょう。

大阪・京都・神戸・兵庫・関西・全国での
お祓い・除霊(浄霊)相談・霊視鑑定・霊障相談なら水野行清へ

080-3773-8140
目次