奈良県でお祓いをお考えの方へ
お祓いとは、穢れ(けがれ)を祓うことを目的とした儀式のことです。
おもに病気や悪いことが続くときに「災いをもたらす幽霊を祓うときに行うもの」だと思われがちですが、お祓いの本来の目的は心身や空間、ものを浄化することです。そのため、開運を願うときや人生の節目が訪れたときにも行っていただけます。
この記事では、知っているようで実はよく知らない、お祓いの種類や流れ、料金や服装マナーなどの基本情報をまとめて解説します。お祓いの種類や料金、祈祷・除霊との違いをしっかりと知って、必要なときに役立ててみてください。

1.「お祓い」と「祈祷」、「除霊」の違いとは?
お祓い、祈祷、除霊は混同されがちですが、明確な違いがあります。まずは、それぞれの目的や役割を説明しますので、しっかりと違いを整理しておきましょう。
お祓いとは
祓(はらい・はらえ)とは、罪や穢れ、厄災などといった不浄を心身から取り除くことを目的とした行為です。「悪いことが続いたときにお祓いに行く」というイメージを持っている方は多いかもしれませんが、ほかにもさまざまなシーンで行っていただける神事です。
お祓いを受けるタイミングとしては、厄年の年齢時や新たに家・車等を入手したときなどが多い傾向にあります。人生の節目を迎える際に、心機一転のためにお祓いへ行く方も数多くいらっしゃいます。
御祈祷とは
御祈祷とは、神主や僧侶が神様や仏様に対して祈りを捧げて、期待する結果になるように祈る宗教行為や儀礼のことです。なお修業した専門家に依頼せず、自分で祈ることを「御祈願」といいます。
特定の神様などを崇拝していない方でも、交通安全や安産祈願、恋愛成就といったご利益を願って有名なパワースポットを訪れたり、お宮参りや七五三といった通過儀礼行事は経験したことがあるでしょう。こういった一般的に親しまれているお祈りや行事なども、実は御祈祷や御祈願に含まれるのです。
お祓いで穢れを取り除いて、清らかな状態にしてから御祈祷を行うことが一般的な流れです。御祈祷だけを行っても不浄を浄化することはできませんので、注意しましょう。
厄除けとは
厄除けとは、厄災から身を守るためにお寺で御祈祷をしてもらうことです。悪いことや災いを予防する意味合いが強い点が特徴的ですが、神社で行う祓(はらい・はらえ)が「お祓い・厄祓い」、お寺で行うものが「厄除け」であると考えておけば問題ありません。
お祓いと厄除けは、どちらを行っても構いません。ご自身の信仰にまつわる場所はもちろん、地元で関わりの深い神社やお寺、ご利益があると有名なパワースポットにお願いする方もいらっしゃいます。
除霊とは
除霊とは、霊障や障害を引き起こしている原因である生き霊などの霊体を対象者(または対象物)から取り除き、霊障や障害を解決するための行為のことです。お祓いは、穢れを祓って心身や空間を清めたうえで御祈祷するのに対し、除霊は霊障の原因となる霊を強制的に取り除く行為であるという違いがあります。
お祓いやご祈祷で除霊ができると思っている方もおられるかもしれません。しかし、ご祈祷は“神様や仏様に祈りを捧げること”であり、“霊障や障害の除去”が期待できるのは除霊だけであるため、全くの別物だと理解しておきましょう。
2.奈良の神社で行うお祓いのマナーと手順
奈良県にお住まいの方の中には、実際に神社でお祓いを受けたいと考えている方もいらっしゃることでしょう。お祓いの効果は、単に神社へ参拝するだけでは受けることができません。
お祓いのスムーズな依頼・進行のためにも、ここでは儀式の具体的なマナーや流れについてみておきましょう。
2-1.お申し込み
お祓いの申し込み方法は神社やお寺によって異なるため、ホームページで事前に確認しておきましょう。Webサイトや電話で申し込める場合もありますが、予約不要で当日受付に対応してくれるところもあります。また、参拝時に直接申し込むことも可能です。
ただし、お正月や七五三などのシーズンは繁忙期で依頼者がとても多いため、予約外の対応ができないケースがあります。念のため、前もって予約を確認しておくことをおすすめしております。
2-2.当日の受付
お祓い当日は境内の手水舎で手を洗い、口をすすいで清めてから受付を済ませましょう。受付のときは、神様や神主に対する感謝の気持として「初穂料」と呼ばれる謝礼を納めます。
その後、儀式が開始されるまで待合室で待機します。予約の時間になって自分の名前が呼ばれたら、いよいよお祓いのスタートです。
2-3.祝詞奏上(のりとそうじょう)→ 神楽(かぐら)→玉串拝礼
神社でのお祓いは、以下の3つの流れで進んでいきます。
- 祝詞奏上
- 神楽
- 玉串拝礼
はじめに神主が祓詞(はらえことば:神様の力で罪や穢れなどを祓い清めてもらうための祝詞)を秦上します。この際、参拝者の頭上で榊や紙の幣を左右に振り、災厄を心身から取り払うためのお祓いを行います。祓い清めるのは人に限らず、家や車等も対象に含まれる点が特徴です。
次いで「神楽」と呼ばれる、巫女による舞や鈴を使ったお祓いが行われます。場を浄化したり神様を引き寄せたりすることが、神楽を行う目的です。
最後に、「玉串(榊の枝)」を神様に捧げて拝礼します。玉串拝礼の作法は、「2拝2拍手1拝」が一般的ですが、神社によって異なる場合もあります。その場合は説明や指示がありますので、初めての方でも迷わずに行っていただけるでしょう。
2-4.お札やお守りの授与
お祓いが終わったら、お札やお守りをもらいます。お祓いの効果を持続させるためにも、受け取ったお札などは大切に保管しましょう。
以上が、奈良の神社でお祓いを受けるときの流れとなります。
ただし、本記事でご紹介したのはあくまで一般的な流れで、神社によって内容が異なる場合があります。実際にお祓いを受ける際は、ホームページもしくは電話で詳細をご確認ください。
奈良のお祓いにふさわしい服装マナー
神社に訪れてお祓いを受けるときの服装は、礼服やスーツ、女性ならワンピースなど、正装やフォーマルな服装が好ましいとされています。もし、フォーマルな服をお持ちでいない場合は、ダークトーンの落ち着いた色やデザインの服装を選びましょう。
肌の露出が多い服やデニム、サンダル、スリッパなど、あまりにもカジュアルな服装は神社へのお参りやお祓いの場には不適切です。神社によってはWebサイトに服装規定が記載されている場所もあるため、確認して指示があれば従いましょう。
また、境内に訪れる前には入浴やシャワーで体を清めて、境内に穢れを持ち込まないようにすることがマナーです。
神社は、文字通り特別で神聖な場所です。お祓いの効果を最大限に高めたり開運効果を得たりするためにも、しっかりと服装のポイントを押さえておきましょう。
3.奈良の神社で受けられるお祓いの種類

一口にお祓いと言っても、成就させたい願いや目的によってさまざまな種類に分類できます。奈良の神社で受けられるお祓いは、大きく分けると以下の3種類(+α)です。
- 人のお祓い
- 家のお祓い
- 自動車等の乗り物のお祓い
ご自身に必要なお祓いを見極めてしっかりとご利益を得られるよう、それぞれの種類について詳しく解説いたします。
人のお祓い
人のお祓いは、厄除け、厄払い、厄落としとも言われています。これらの儀式は異なった役割を持っているため、区別しておくことが大切です。
- 厄除け:厄災が自分に寄って来ないように御祈祷してもらう儀式
- 厄払い:すでに身についてしまった厄を取り払う儀式
- 厄落とし:これ以上悪くなることがないよう、自ら厄災を作り出す儀式
こういった人のお祓いは、一般的に厄年の人や、災難が続いている人が行います。厄が身についていると、災難が降りかかりやすくなると信じられているためです。
厄年は数え年で、男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、61歳です。なかでも男性の42歳、女性の33歳は「大厄」と言い、前後1年の前厄と後厄を含めた三年の間は特に注意が必要とされています。
厄年の頃は、仕事や家庭環境など人生の転機を迎える節目の時期と重なります。心身ともに大きな変化があり、災難に遭いやすいことから、気をつけたほうがいいと言われているのです。
厄年を迎えると、不安な気持ちが芽生えることもあるかもしれません。そのようなときはお祓いを受けることで、不安を取り除いたりリフレッシュしたりする効果が得られることでしょう。
家のお祓い
家のお祓いは、おもに新築や引っ越しなどで新しい住居に住む前に、安心安全を願って行います。新築工事の前に土地のお清めと工事の安全を祈願する「地鎮祭(じちんさい)」や、引っ越しの入居前に住居を清める「家祓い(やばらい)」、「清祓い(きよはらい)」などが代表的な例です。
購入・賃貸問わず、中古物件の場合は「以前の入居者のよくないものが残っているかもしれないから」と、お祓いする方の数がとくに多くなります。お祓いをしても直感的に何かよくない気配を感じる場合は、霊障の可能性も考慮して除霊を行うことをおすすめします。
乗り物のお祓い
高速走行できる自動車やバイクは、常に事故の危険と隣り合わせです。新たに車やバイクなどを購入した際に行う「車祓い(くるまばらい)」は、事故を防いで交通安全を祈願するために行うお祓いです。
タクシー会社や運送会社などのなかには、ドライバーの安全運転への意識を引き締めるために毎年お祓いするところもあります。自動車事故に遭い(起こした場合も)、事故車が修理から戻ってきたときに、「よくないものを落としたい」という理由からお祓いを行う方もおられます。
その他のお祓い
ほかにも、日常生活の中でついた穢れや犯した罪を祓い清める「大祓え(おおはらえ)」、方角における不吉を避けるための「八方除け(はっぽうよけ)」、生まれ星の吉凶に応じて行う「星除け(ほしよけ)」といったお祓いがあります。
また、「初宮詣」や「七五三詣」、「安産祈願」、「病気平癒」、「必勝祈願」、「合格祈願」など、御祈願や御祈祷も含めてお祓いと同一視する考え方もあります。いきなり本格的なお祓いを行うことに抵抗がある場合は、ご近所の寺院や旅行先の有名なパワースポットでお願い事をすることからはじめてみることがおすすめです。
4.奈良のお祓いで得られる効果と料金
ここでは、これから奈良でお祓いを受けたいと考えている方に向けて、効果と料金について解説します。
奈良で受けるお祓いの効果
お祓いをしても、目に見えるメリットが得られないことがあります。しかし、お祓いという儀式を行うことで、物事や気持ちをリセット&リスタートするきっかけになり、前向きに日々の生活を送れるようになるという効果があります。
「効果が科学的に立証されていない」という理由からお祓いの効果に懐疑的な人がいる一方で、お祓いを行う方がたくさんおられるのも事実です。お祓いでよくないものが取り除かれたと実感した方や、儀式を行うことで気持ちがすっきりして前向きになれた方も大勢いらっしゃいます。
また、「お祓いをしなかったことでデメリットが生じるよりは、やっておいたほうがいい」という考え方をされる方も少なくありません。捉え方や考え方次第でポジティブになれるなら、お祓いを利用してみてもいいのではないでしょうか。
奈良で受けるお祓いの料金はいくら?
お祓いのお礼として納めるお金を「初穂料(はつほりょう)」と言います。初穂料は神社によって異なりますが、近年は公式サイト(ホームページ)に初穂料が記載されている場合が多いため、あらかじめ確認しておくと安心でしょう。
奈良県に限らず、初穂料の相場は一般的に5,000円~10,000円だと言われています。お祓いを受けるときは、最低でも5,000円程度は用意しておいたほうがいいでしょう。
日本の歴史を紐解いてみると、初穂はもともと「その年に初めて収穫された農作物」のことを意味していました。豊作の喜びや感謝の意味を込めて初穂を神社に奉納する習慣が転じて、現金のお供えを初穂料と呼ぶようになったのです。
こういった初穂の由来からも、できれば旧札よりは新札で支払うことが好ましいと考えられています。また、現金むき出しで渡すよりも、のし袋に入れて納めたほうがスマートでしょう。
5.【5選】奈良のパワースポットで有名なお祓いができる神社・お寺をご紹介
ここでは、これから奈良でお祓いを受けたいと考えている方に向けて、パワースポットで有名な神社、お寺をご紹介します。
率川神社
率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良県奈良市本子守町にある神社。
平城遷都以前からの古社。奈良市最古の神社といわれている。中殿には神武天皇の皇后五十鈴姫命、右殿には母の玉櫛姫命、左殿には父の狭井神が祀られている。その並び方が、子を中央にして両親が子を守るかのようであることから、俗に子守明神と呼ばれ、子育ての神様として信仰を集めている。
住所 奈良県奈良市本子守町18
西大寺
西大寺(さいだいじ)は、奈良県奈良市西大寺芝町にある真言律宗の総本山の寺院。
天平宝字八年(764)藤原仲麻呂の叛乱の鎮圧を目的に、孝謙上皇は金銅四天王の造立を発願された。鎮圧後の翌年に称徳天皇として重祚された女帝が「鎮護国家」の思いを込めて創建された勅願大寺が当寺である。平城宮西の31町歩(約40万㎡)という広大な寺域に、薬師・弥勒の南北の二金堂を中心に、その前に東西五重両塔、東西に四王院、十一面堂院などが建つ壮麗な伽藍であった。
住所 奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1-5
松尾寺(まつのおでら)
養老2年(718)、「日本書紀」の完成と自らの42歳の厄除けを祈願した舎人親王によって創建されたと伝わる。厄除け寺としては日本最古のもの。「厄除け観音」として本尊木造千手観音立像(秘仏)が名高く、厄除祈祷の大本山である。境内には本堂(重要文化財)をはじめ、三重塔、三重石塔、行者堂、七福神堂、阿弥陀堂などが立ち並ぶ。
所在地:〒639-1057 奈良県大和郡山市山田町683
ホームページ 日本最古の厄除ご祈祷寺、厄除けお祓い寺全国からたくさんの方がご祈祷に来ます。大和郡山大和松尾寺、霊障お祓いオンラインご祈祷もあり。
御祈祷受付時間:9:00〜16:00
厄払いの初穂料:直接確認
アクセス:近鉄郡山駅 1番のりば「小泉駅東口行き」で「松尾寺口」を下車して徒歩約30分
御霊神社(ごりょうじんじゃ)
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、奈良県奈良市薬師堂町にある神社。
ならまちで古くから「ごりょうさん」と親しまれている御霊神社。桓武天皇の命で約1200年前に創建されたと伝えられ、井上皇后(いがみこうご)、他戸親王(おさべしんのう)をはじめとする8名の高貴な方々をお祀りしています。その1人、橘逸勢(たちばなはやなり)は書道の神様として知られ、書の上達のためにお参りされる方も多いとか。4月から5月にかけては、枝垂れ桜や八重桜、牡丹が美しい彩りを添え、参拝者の目を楽しませてくれます。拝殿では、神前結婚式も行なわれています。
所在地:〒630−8321 奈良市薬師堂町24
ホームページ 御霊神社
御祈祷受付時間:10:00〜16:00
厄払いの初穂料:5,000円〜
アクセス: 近鉄奈良駅から徒歩約15分 / JR奈良駅から徒歩約20分 / JR京終駅から徒歩約10分
春日大社(かすがたいしゃ)
春日大社(かすがたいしゃ、英: Kasugataisha Shrineは、奈良県奈良市春日野町にある神社。
神護景雲2(768)年、今の地に社殿が造営され、現在のような規模が整ったのは平安時代前期のこと。境内には、朱塗りのあでやかな社殿が立ち、古来より藤の名所としても有名。また、境内には春日大社国宝殿があり、国宝352点、重要文化財971点を含む約3000点を収蔵、公開している。皇室の尊崇に加えて、庶民の信仰も厚かったため、数多くの灯籠が奉納された。一之鳥居(重要文化財)から春日灯籠が並ぶ参道を行くと、春日大社神苑萬葉植物園がある。
所在地:〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160
ホームページ 春日大社
御祈祷受付時間:9:00〜16:00
厄払いの初穂料:5,000円〜
アクセス:JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通バスで「春日大社本殿行」に乗り、「春日大社本殿」で下車してすぐ
6.お祓いか除霊かを迷ったときは奈良県の専門家へ

原因不明の病気や長引く体調不良、病院に行ってもよくならない精神疾患、そして家の中で怪奇現象や心霊現象が起こる、悪いことが続くなどこういったことでお悩みの方のなかには、「どこに行けば解決できるのかわからない」という方がたくさんいらっしゃいます。
そのような方々から古くより頼りにされてきた方法の一つに、「除霊」があります。
なかには、お祓いやご祈祷で除霊ができると思っている方もおられるかもしれません。しかし、「お祓い」は神社で曲事や穢れ(けがれ)を祓う行為、「御祈祷」は神様や仏様に祈りを捧げることを指します。
対して「除霊」は霊体を対象から取り除き、霊障や障害を解決するための効果や結果を伴う行為のこと。それぞれでは役割や効果が全く異なるため、状況に応じて使い分ける必要があります。
大阪府の妙瀧寺(みょうりゅうじ)では、除霊の専門家が取り憑いている悪霊を調べる「憑依霊鑑定」を行ったうえで、お祓いや除霊、浄霊を施します。LINEのビデオ通話を用いたご相談にも対応しておりますので、まずは気軽にお悩みをお聞かせください。
7.【奈良】のご相談事例
ここでは奈良在住の方々からいただいた、ご相談事例の一部をご紹介させていただきます。
うつ病?不登校、自殺願望、情緒不安定 【奈良市在住 10代女性】
ご住職様、お力をお貸しください。
17歳の娘ですが、中学校に入ってすぐ不登校になり、精神科にかかりました。
うつ病との診断を受け、現在も通院していますが、一向に改善されず、日増しに悪化しています。
通院を始めた頃から自殺行為を繰り返しています。眠剤を多量服用したり、カッターなどでの自傷行為を繰り返します。
自分の体の中に何者かが居る感覚があり、何もやる気が起きないので早く死んで楽になりたいと言います。
つねに情緒不安定で感情をコントロール出来ずに暴れだします。その形相を見ていると何かに取り憑かれているような気がしてきました。
どうか娘を助けてください。
引っ越してから夫婦仲が悪い 【橿原市在住 40代女性】
家庭の不和で悩んでおります。
今まで仲の良い夫婦で何の問題も心配もなかったのですが、今のマンションに引っ越した頃から主人が仕事が忙しいのを理由に帰宅時間が遅くなり、外泊も多くなり、夫婦の会話もほとんどなくなりました。
以前は子煩悩だった主人が仕事の忙しさから、子どもと関るのが煩わしいと口にするようになっております。
この1年程で急に変わり、理由もはっきりせず、家庭の不和が続いており、どうしたものかと悩んでおります。ご相談に乗って頂ければ幸いです。
家の中でラップ音、怪奇現象 【生駒市在住 40代男性】
最近、田舎暮らしを始めました。
購入した家は江戸時代に建てた古民家です。
二階建ての大きな家で、一階に2部屋、二階に1部屋の開かずの間や井戸もあります。
住み出してから、古い家なので怪奇現象は沢山あります。
夜中に小さな動物が家中を走り回る音がしたり、翌朝になると床やテーブルの上などに人型の足跡がびっしり付いたりすることがあり困っております。
8.過去のご相談事例
【体調不良について】
原因不明の病気・体調不良が続く・奇病・難病
【精神の不調について】
・統合失調症・うつ病・双極性障害(躁鬱病)、強迫性障害(強迫神経症、不安神経症)、パニック障害、摂食障害(拒食症・過食症)、心身症、チック症・対人恐怖症・自閉症・発達障害・アスペルガー症候群、ADHD(注意欠陥多動性障害)、ストレス障害、適応障害、自律神経失調症、
【家庭内の問題について】
ひきこもり・ニート・不登校・家庭内暴力・家の中で起こる怪奇現象や心霊現象(家のお祓い)
【過去のご相談事例】
▶︎妙瀧寺・水野行清 | お祓い・除霊なら大阪・京都・神戸・兵庫・関西・全国
9.ご相談者様からのお喜びのお手紙
当寺院では初代住職の頃より、約70年にわたり「霊視鑑定・お祓い(除霊)」を専門に行ってまいりました。その活動は多数のテレビ番組でも紹介されました。

中高年の方なら、お昼の人気テレビ番組でもありま した「3時のあなた」などに出演しておりました、先代住職をご覧になって頂いた方もいらっしゃるかもしれません。評判を聞いて青森や四国などの遠方から来られる方や、よくなってからも会いに来て下さる方もいらっしゃいます。
皆様の幸せに貢献できることが、私の一番の幸せでもあります。

これまでにいただいた鑑定依頼は、多数に上り、ご相談者様から頂戴した「感謝のお手紙」も、数えきれないほどになりました。

※写真は当寺院第二世 龍泉院日明上人
◆ご相談内容『統合失調症が治らない』
「23歳の娘の幻聴、幻覚がよくなりませんでした。何人かの声が聞こえてきて自分をコントロールできなくなる事がありました。
いろいろな病院を変えましたが、一向に良くなることは無く、水野ご住職の元へ相談に伺いました。
鑑定の結果、主人が過去に付き合っていた女性の生霊が原因となっていることがわかりました。
娘に憑依している生霊を除霊していただきました。生霊が離れていくにつれ、娘の幻聴や幻覚が収まっていきました。本当にありがとうございました」
◆ご相談内容『原因不明の頭痛』
「長年、原因不明の頭痛が続いており、非常に辛い状態が続いていました。
様々な病院(6箇所以上)に行きましたが、異常無し(心因性かも?)との診断でした。
もしかすると何かに取り憑かれているのではと思い、水野先生にご相談させていただきました。
鑑定の結果、昔に住んでいた家の地縛霊(この家で亡くなったお爺ちゃんの霊)が原因でした。
この地縛霊の供養を施していただくにつれ、頭痛は徐々に改善していきました。
水野先生、本当にありがとうございました」
◆ご相談内容『家の中で怪奇現象、心霊現象』
「私たちが今の家に住んで3ヶ月位経った時に、不思議現象が起きるようになりました。
長男の部屋で人のいる気配や人影が見えるようになり、長男は怖がって自分の部屋で寝ることができなくなりました。
普段、お世話になっている近所のお寺さんに家のお祓いをしていただきましたが、この現象は収まらず、水野先生にご相談しました。
水野先生に鑑定していただいた結果、実は、私の母親は事故死しており、母親が成仏できずに知らせていることがわかりました。
水野先生に亡くなった母親の浄霊を施していただき、母親の霊が成仏するとともに不可解な現象はなくなりました。亡くなった母親の思いに気づくことが出来ました。水野先生ありがとうございました。
過去のご相談者様からのお喜びの声(動画)

妙瀧寺住職 水野行清のプロフィール
霊障や霊的な事柄の可能性があると思った場合は、霊能者の家系に生まれたお祓いや除霊の専門家、修業を積んだ妙瀧寺の四代目住職・水野 行清(みずの ぎょうせい)にお気軽にご相談ください。御祈願や御祈祷、お祓いでは解決できないお悩みがある方にも、全力でお力添えいたします。
※基本的には妙瀧寺にお越しいただいてのご相談をお願いしておりますが、昨今の事情もあり、現 在ではLINEのビデオ通話を使用したお祓い・除霊のご相談もお受けしております。