奈良の御霊神社はなんの神様か?専門家の住職が解説

水野行清

奈良の御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、奈良市北京終町に鎮座する神社で、平安時代における「御霊信仰」に基づいて建てられた神社です。

主に、政治的争いや怨念を抱えて非業の死を遂げた人物の霊(御霊)を鎮めるために祀られた神々が信仰されています。

御霊神社は、こうした「怨霊」を神として祀ることで、世の中に災厄や祟りが及ぶのを防ぎ、平穏を保とうとする意味を持っています。

目次

御霊神社の祭神

奈良の御霊神社では、特に非業の死を遂げたとされる6柱の神々を祀っています。

これらの神々は、平安時代に御霊信仰の対象となった著名な人物たちです。

吉備聖霊(きびのしょうりょう)

    • 奈良時代の政治家であり、吉備真備の孫とされる人物です。彼は平安初期に宮廷での権力争いに巻き込まれ、不遇の死を遂げました。その霊を鎮めるために祀られています。

    藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)

      • 奈良時代中期の政治家であり、藤原氏の一族に属していました。彼は藤原氏の一派が政権争いで失脚した際、反乱を起こしたが失敗し、処刑されました。その後、彼の怨霊が災厄をもたらしたと信じられ、御霊神社で祀られるようになりました。

      伊予親王(いよしんのう)

        • 光仁天皇の子であり、皇位継承争いに巻き込まれ、無実の罪で流罪となり、非業の死を遂げました。その怨念を鎮めるために、御霊神社で祀られています。

        橘逸勢(たちばなのはやなり)

          • 平安時代初期の官僚で、書道家としても名高い人物です。彼は政争に巻き込まれ、流罪となった末に亡くなりました。彼の霊が災いをもたらすことを恐れ、祀られるようになりました。

          文室宮田麻呂(ふんやのみやたまろ)

            • 平安時代の軍人であり、藤原広嗣の反乱に加担したとして処刑された人物です。彼の霊もまた怨霊となることを恐れ、御霊神社に祀られました。

            平城天皇(へいぜいてんのう)

              • 平安時代初期の天皇で、桓武天皇の子です。政争の末に譲位させられ、政治的な混乱の中で苦しんだとされています。彼の霊を鎮めるためにも御霊神社で祀られています。

              御霊信仰とは?

              御霊信仰は、平安時代に発展した信仰で、怨念を持って非業の死を遂げた人物の霊を神として祀り、その霊を鎮めることで、災害や疫病、戦乱などの災厄を防ぐというものです。

              当時、平安京では政治的な争いや政変が頻発し、そうした争いで命を落とした者たちの怨霊が人々に災いをもたらすと考えられていました。

              そのため、怨霊を神として祀ることで、怨みの力を鎮めると同時に、その霊からの加護を得ようとしたのが御霊信仰です。

              御霊神社は、この御霊信仰に基づいて建てられた神社であり、京都の上御霊神社や下御霊神社と並んで、怨霊を鎮めるための重要な役割を果たしました。

              御霊神社のご利益

              御霊神社は、非業の死を遂げた者たちの霊を鎮めるだけでなく、その霊力を借りて、平穏な生活や厄除け、開運のご利益を授ける場所としても信仰されています。

              御霊神社で祀られている神々は、特に厄除けや病気平癒、災害からの守護にご利益があるとされています。

              また、怨霊が持つ力をポジティブなエネルギーに変換し、生活の中で直面する困難や災難を避ける力を与えてくれるとされています。

              御霊神社でお祈りをすることで、災厄を避け、心の平穏を保つことができると信じられています。

              祭りと行事

              奈良の御霊神社では、毎年5月に「御霊会(ごりょうえ)」と呼ばれる大規模な祭りが行われます。

              この祭りは、御霊信仰に基づいて、御霊を慰め、地域の安全や平和を祈願するために行われる行事です。

              特に疫病や災害が広まることを防ぐために、御霊を鎮める儀式が行われ、多くの地元住民や参拝者が集まります。

              アクセス情報

              • 所在地:奈良県奈良市北京終町18
              • アクセス:奈良駅から徒歩約20分。バスでのアクセスも可能で、最寄りのバス停から徒歩数分で到着します。

              まとめ

              奈良の御霊神社は、怨霊を鎮めるための「御霊信仰」に基づく神社であり、特に厄除けや災厄を避けるために信仰されています。

              祀られている6柱の神々は、非業の死を遂げた歴史的な人物たちで、その霊を鎮めることで、地域や個人に平和と安全をもたらすと信じられています。

              御霊神社を訪れることで、厄を払い、心の平穏を取り戻すための強力なエネルギーを得ることができるでしょう。

              大阪・京都・神戸・兵庫・関西・全国での
              お祓い・除霊(浄霊)相談・霊視鑑定・霊障相談なら水野行清へ

              080-3773-8140
              目次