厄払いの時の水引について、専門家の住職が解説

水野行清
目次

厄払いと水引の役割と意味

日本の伝統的な儀式の一つである厄払いでは、水引が重要な要素として使われます。

水引は、祝い事や弔事の際に使われる装飾ですが、厄払いの際にもその役割を果たしています。

水引は単なる飾りではなく、結び方や色によって特定の意味を持ち、厄除けや祈願の効果を高めるとされています。

厄払いに使われる水引の色

まず、厄払いにおいて最も一般的に使用される水引の色について説明します。

色の選び方は、その場の目的や意図によって異なります。

  1. 紅白
    紅白の水引は、祝い事に広く使用されることからも分かるように、非常に縁起の良い色とされています。厄払いにおいても、紅白の水引は悪運を断ち切り、良運を呼び込む効果があるとされています。特に、厄年に行う厄払いでは、未来の開運を祈願するため、紅白の水引が多く使われます。紅は「生命力」や「繁栄」、白は「清浄」や「純粋」を意味しており、二色が組み合わさることで、悪運を払う強力な象徴となります。
  2. 白一色
    白一色の水引も厄払いに使用されます。特に、清めの儀式や厳粛な場面では、白の水引が適しています。白は「清らかさ」や「浄化」を象徴するため、厄払いの際に不浄を取り除き、心身を浄化する効果があると考えられています。これは、特に厄年に限らず、日々の災難や悪縁を取り払いたい場合に適した選択です。
  3. 金銀
    さらに、金銀の水引が使われることもあります。金銀は「繁栄」や「富」を象徴し、厄払いの後に幸運を引き寄せるために用いられます。この色の水引は、特に大きな災厄や長年続く不運を払う際に選ばれ、未来に向けた希望を込めて使用されます。

水引の結び方

次に、厄払いに使われる水引の結び方にも重要な意味があります。

結び方によって、その意味が変わるため、厄払いの目的や意図に合わせて適切な結び方を選ぶことが大切です。

  1. 結び切り
    厄払いで最も一般的に使用される結び方が「結び切り」です。結び切りは、一度結んだら解けないという意味を持ち、悪運や厄災を二度と引き寄せないという願いが込められています。これにより、厄をしっかりと断ち切り、再び厄に悩まされることがないよう祈願します。結び切りは特に病気や災難など、一度きりで終わってほしい事柄に対して用いられることが多いです。
  2. 淡路結び
    淡路結びは、強い絆を象徴する結び方です。この結び方は、悪縁を断ち切り、良縁を結びつけるという意味を持っています。そのため、厄払いの際に人間関係や家族関係の問題を解決したいときに用いられます。特に、厄払いを行った後、ポジティブな人間関係を築くためにこの結び方が選ばれることが多いです。

水引を選ぶ際の注意点

水引は、厄払いにおいて非常に象徴的な存在であるため、選ぶ際には慎重に行う必要があります。

結び方や色だけでなく、その場に応じた適切な水引を選ぶことが、厄払いの効果を高めるために重要です。

多くの神社や寺院では、水引の選び方についてアドバイスを提供している場合もありますので、専門家に相談するのも一つの手です。

また、厄払いの儀式で使用されるお札やお守りにも水引が使用されていることが多く、それ自体が神聖な意味を持っています。

水引がついたお札やお守りは、厄を断ち切り、持ち主に幸運をもたらすとされています。

まとめ

厄払いにおける水引は、単なる飾り物ではなく、悪運を断ち切り、良運を引き寄せるための重要な要素です。

色や結び方にはそれぞれ特別な意味が込められており、厄払いの目的に応じて適切なものを選ぶことが大切です。

水引を正しく選び、厄払いの儀式に臨むことで、より強力な厄除け効果を得ることができるでしょう。

大阪・京都・神戸・兵庫・関西・全国での
お祓い・除霊(浄霊)相談・霊視鑑定・霊障相談なら水野行清へ

080-3773-8140
目次