お祓いを行う人の正式な呼び方について、専門家の住職が解説

水野行清

お祓いは、神道における重要な儀式の一つであり、邪気や悪いエネルギーを払い、清浄な状態を取り戻すために行われます。

このお祓いを行う人にはさまざまな正式な呼び方があり、それぞれ役割や職位に応じて使い分けられます。

以下に、お祓いを執り行う人々の正式な呼び方とその役割について詳しく説明します。

目次

神職(しんしょく)

「神職」とは、神社で神事を執り行う人々を総称する言葉です。

神職には、神主(かんぬし)や宮司(ぐうじ)、禰宜(ねぎ)、権禰宜(ごんねぎ)などの階級があり、神社の祭祀や管理を担当する専門職です。

神職になるためには、神社本庁が運営する養成機関などで神道に関する知識や技術を学び、神職資格を取得する必要があります。

神職は、お祓いを始めとする各種の神事、御祈祷、結婚式などを執り行い、神社の管理運営にも携わります。

神主(かんぬし)

「神主」は、神社で神事を行う祭司の一つで、神職の中でも特定の役割を担う人を指します。

神主は神社の主祭神を祀る役割を持ち、お祓いや御祈祷、その他の神事を執り行います。

神主の主な役割は、神々への供物を捧げ、神聖な儀式を通じて神と人との仲立ちをすることです。

また、神主は神社の伝統と神道の教えを尊重し、参拝者との交流を通じて信仰心の育成を支える重要な存在です。

宮司(ぐうじ)

「宮司」は、神社の最高責任者であり、神社の代表としての役割を持つ神職です。

宮司は神社における全ての神事を統括し、祭祀の監督を行う立場にあります。

神事の全体的な流れや内容を監督するだけでなく、神社の運営・経営にも深く関与します。

宮司が行うお祓いは、神社の祭祀の中でも特に重要な儀式として位置付けられることが多く、厳粛な雰囲気の中で行われます。

宮司が直接お祓いを行う場合もあれば、他の神職がその指導・監督のもとで行う場合もあります。

巫女(みこ)

「巫女」は、神社で奉仕する女性の神職であり、神事の補助や舞の奉納、お祓いの手伝いなどを行います。

巫女は通常、若い女性が務めることが多く、神社における神事や儀式の中で重要な役割を担います。

特に巫女は、舞を通じて神聖なエネルギーを呼び込む役割を果たし、祭りや儀式の際には華やかさと神聖さを加えます。

お祓いにおいては、巫女が禊(みそぎ)や舞を通じて、邪気を払うと同時に、清浄な空気を作り出す役割を果たします。

禰宜(ねぎ)・権禰宜(ごんねぎ)

「禰宜」は、神職の中で宮司を補佐し、神事を執り行う役割を持つ職位です。

神社の規模や地域によっては、禰宜が神主や宮司に次いでお祓いや御祈祷を担当することが多いです。

禰宜は、神事や儀式の進行役を務めることが多く、神社内のあらゆる業務に携わります。

「権禰宜(ごんねぎ)」は、禰宜の補佐的な役割を果たし、主に神事や儀式の補助を行います。

お祓いの際にも、禰宜や権禰宜が中心的な役割を果たすことがあります。

お祓いを行う人の役割と重要性

お祓いを行う人々は、神社の神聖な空間を維持し、参拝者にとっての安心と信仰の拠り所となる重要な役割を担っています。

彼らは神と人を結ぶ仲介者として、神事を通じて清浄なエネルギーを人々に届ける役割を果たします。

神社でのお祓いを受ける際には、それを執り行う人々の役割や立場を理解し、敬意を持って接することが大切です。

まとめ

お祓いを行う人には、「神職」や「神主」、「宮司」、さらには「巫女」など、さまざまな呼び方があります。

それぞれの職位には特定の役割と責任があり、神社の運営や神事の執行に深く関与しています。

お祓いは、神道の信仰において非常に重要な儀式であり、それを執り行う人々の専門知識と技能が求められます。

お祓いを受ける際には、これらの役割を理解し、感謝と敬意を持って臨むことが、より良い結果をもたらすでしょう。

大阪・京都・神戸・兵庫・関西・全国での
お祓い・除霊(浄霊)相談・霊視鑑定・霊障相談なら水野行清へ

080-3773-8140
目次